トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>藍色フェルトコースター

Copyright ©kimuraseisakusho
このハンドメイド作品について
夏にはフェルト素材は暑く感じがちですが、藍色を使うことで涼やかになります。
食卓の食材の色を邪魔しないので普段使いにぴったりです。
材料
作り方
-
- 1
-
タオルの上にグレーのフェルト6gを細かくちぎって、縦、横交互に重ね11×11cmの大きさに並べていく。(3段くらい重ねたときに水を優しくかけてフェルトになじませていくとよい。)
-
- 2
-
水をなじませ、端を内側に折り込んで10×10cmの正方形に形を整える。
これを5×5cmに切っておく。
-
- 3
-
藍色の方も同様の作り方で13×13cmの大きさにしてから、グレーのフェルトを乗せる。お湯(40℃)1ℓに洗剤を6滴程混ぜてフェルトにかけ、ビニール手袋で優しくこすり収縮を促す。
-
- 4
-
グレーのフェルトが藍色のフェルトにきちんと馴染んでくっついたら、フェルトをすのこで巻く。
その上からタオルで巻いて、お湯をかける。
-
- 5
-
全身の力をこのタオルに乗せ、何回も両手で転がす。
時々広げて収縮具合をみる。フェルトの向きを変えて全体に均一に収縮させてゆく。
-
- 6
-
10×10cm位になったら転がすのをやめる。
今回はしっかり収縮させているので、水で洗い、干して乾かすとパリッとのりを利かせたようになる。
-
- 7
-
アイロンをかけて表面を落ち着かせて完成。
裏側は藍色のみになっているので、リバーシブルで楽しめます♪
このハンドメイド作品を作るときのコツ
とにかく丁寧さが必要です。こするとき、はじめは優しく優しくなでる程度で、だんだん力を加えていきます。グレーのフェルトがずれてしまわないように、はじめはこの面を下にして藍色の面から馴染ませていくと良いでしょう。
「フェルト」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター