トップ>ハンドメイドカテゴリ>ファッション>帽子>お花のベレー帽

Copyright ©kipper-mum
このハンドメイド作品について
先日、帽子材料・造花材料卸しの店に行って見つけたベレー帽。
これにフェルトのお花を付けたら可愛くなる!
そう思って作ったら、森ガールにお勧めなメルヘンなベレーに大変身しました。
今回の作品では一か所にまとめてお花を付けましたが、所々に付けても可愛いです。
もちろんお花の色や数はお好みで変更してもかまいません。
お花のパーツの数はちょっと多いけど、作り方は簡単です。
お手持ちのベレー帽を使って是非作ってみてくださいね♪
材料
作り方
-
- 1
-
A 紫のフェルトを直径5㎝の円に12枚切ります。
B 十字に切り込みを入れます。
C 切り込み同志の間に2本切り込みを入れます。
D 角を丸く切ります。
-
- 2
-
A (1)を4つに畳み、根元を縫いとめます。
B (1)の上にAを縫いとめます。
C→D 同様にもう2つ縫いとめます。
これを3つ作ります。
-
- 3
-
A 茶色のフェルトを1.5×4.5㎝に3枚切り、切り込みを入れます。
B→C 丸めて縫いとめます。
D これを(2)の中心に縫いとめます。
これを3つ作ります。
-
- 4
-
A ピンクのフェルトを直径4㎝の円に15枚切ります。
B 8㎜の切り込みを十字に入れます。
C 切り込み同志の間に2本切り込みを入れます。
D 角を丸く切ります。
-
- 5
-
A 中心を縫います。
B 糸を少し引きます。
C 綿を入れます。
D 糸を引いて、玉止め。
これを15個作ります。
-
- 6
-
白いフェルトをかまぼこ状に3サイズ切ります。
大=3×6㎝、5枚
中=2.5×5㎝、10枚
小=2×4㎝、5枚
-
- 7
-
A 小の曲線部分を半分縫います。
B 小を半分重ねて縫います(2枚目)。
C 再び小を半分重ねて縫います(3枚目)。
D これを小の5枚目まで繰り返します。
-
- 8
-
A (7)に中を3割重ねて縫います。
B さらに中を3割重ねて縫います(中2枚目)。
C これを中の5枚目まで繰り返します。
-
- 9
-
A 糸を引きます。この時、小の方にヒダきつめに寄せます。
B 小を中心にして丸めます。
C 縫って固定します。
D 出来上がりです。
-
- 10
-
(9)のサイズ違いのお花をもう一つ作ります。
この時使用するのは中5枚、大5枚。
中は3割重ね、大は2割重ねで作ってください。
-
- 11
-
A 緑のフェルトを6×6㎝の葉っぱの形に切ります。
B 根元を畳んで縫いとめます。
C 緑4枚、濃い緑4枚作ります。
-
- 12
-
土台用のフェルトを直径13㎝の円に切ります。
-
- 13
-
A グルーガンで(11)のパーツを付けます。
B 残りのお花のパーツをグルーガンで付けます。
C Bをベレー帽に縫いとめます。
完成!
このハンドメイド作品を作るときのコツ
お花に角度を付けやすいし簡単なので、グルーガンの使用をお勧めしますが、無い場合は糸で付けてもOK。
取り外しができるようにベレー帽に直接お花を付けませんでしたが、直接付けてもOKです。
帽子材料・造花材料卸しのお店の情報はこちらをご覧ください。
http://kippe
使用したベレーはチェコ製のウール100%で1500円でした。
「ベレー帽」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「帽子」カテゴリ
-
ハンドメイドでSDGs/余り糸で編むベレー帽
-
ハンドメイドでSDGs余り糸で編むクロッシェハット
-
目深帽子
-
ストライプ柄の帽子
-
竹編み針「匠」で編む バラクラバ/ネックウォーマー
-
ゲージなしで編めるニット帽の編み方【かぎ針編み】
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
季節の刺し子キノコ・お月見・落ち葉のぺたんこバッグ
-
ノット編みフラワーの差し込みマフラー
-
ノット編みフラワーのハンドウォーマー
-
レース針ポーチ
-
ティーマットB(オハイオスター・カードトリック)
-
ティーマットA(イブニングスター・レールフェンス)