トップ>ハンドメイドカテゴリ>ファッション>その他>水筒ケース
このハンドメイド作品について
昨年の節電による熱中症対策のために作成した水筒ケース。
本体は細編みだけでシンプルにし、レース糸で編んだエジングとモチーフで飾りました。
作り方
-
- 1
-
糸は2本どりにして糸端を輪にして細編みを6目編み、1段につき6目ずつ増しながら水筒の底よりも少し大きいくらい(写真のものは8段48目)まで編みます。
-
- 2
-
側面の1段目は筋編みにして、増減なしで好きな長さ(写真のものは60段)まで編みます。
-
- 3
-
持ち手は本体の縁から4目拾い、必要な長さの半分(写真のものは35段)まで編みます。
反対側も同じように編んで、編み終わりを綴じ、本体の縁と持ち手の周囲を細編み1段で整えます。
-
- 4
-
レース糸でエジングとモチーフを編み、本体に縫い付けます。
(日本ヴォーグ社の「モチ-フ・エジング300」を参考にしました。)
このハンドメイド作品を作るときのコツ
大きさはお手持ちの水筒に合わせてください。
ちなみに、この水筒は650ml
余り糸でお揃い携帯ケースも編みました。
#
水筒
,
「水筒」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
ノット編みフラワーのハンドウォーマー
-
ネットフリルの付け袖
- 手作りショーツ デザインを替えて作ってみました
- ハンドメイド ノンワイヤーブラを作りました
-
ラベンダー模様のハンドウォーマー
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター