トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>ニットのリメイク(丈つめ&ポケットの作り方)

Copyright ©blogdesewing
このハンドメイド作品について
お洋服の丈って重要ですよね。
色やデザインは好きだけど、もう少し短かったらなぁ、、、って思うお洋服、ありませんか?伸び縮みするニットも、大丈夫。思い切ってザックリ切ってみて。自分で手をかけてあげたお洋服は愛着も倍増して、ときめくお洋服に変身するかも!!
短くしてポケットをつけたら、バランスの悪さも解消されて、とっても可愛くなりました♪そうそう、ポケットの丸みを左右均等に、キレイに作るのってとても難しいですよね。そんなポケットのコツも載せています!!
作り方
-
- 1
-
お好みの長さの丈を決め、しつけ糸で印をつけます。裾の折り返し(ヘムといいます)のステッチを目打ちでほどきます。
-
- 2
-
折り返し部分の跡をアイロンで伸ばし、①の印から下3cmのところにチャコで印をつけ、はさみでカットします。
-
- 3
-
カットした裾にジグザグミシンをかけます。①の印通りに折り、アイロンをかけ、目打ちでとめます。次はミシンです。
-
- 4
-
生地によって伸びる物、あまり伸びない物があるので、7~8cm縫ったところで縫い目をチェックします。少し引っ張ってみて、糸がツレてるように感じる時は布地を少し引っ張りながら縫います。
-
- 5
-
共布でポケットをつくります。②で切り落とした布は、作りたいポケットが作れる大きさがありますか。ある場合は工程9へ。
足りない場合は次の工程へ進みます。
-
- 6
-
別布を用意します。ポケットの大きさがあれば何でもいいです。共布(表布)と別布(裏布)をそれぞれ2枚ずつポケットの大きさにカットし、中表に合わせます。
-
- 7
-
写真の様にまち針でとめます。返し口を3cmを開け、ぐるりと縫います。返し口からひっくり返す、その前に♪キレイに仕上げる為の技ありひと手間をご紹介しちゃいます。→
-
- 8
-
図の様に、カーブの縫い代にしつけ糸でぐし縫いします。端は玉留めせず、残します。ポケットの形に切った厚紙を用意し、表側から厚紙を当てて糸をひっぱると、きれいなカーブになります。
-
- 9
-
図を見てください。
ポケットの丸みってちょっと難しいですよね。
工程8での裏技を是非見てください♪
-
- 10
-
ポケットの場所を決め、まち針でとめます。この時、余り布で小さな○を2つ切り抜き、服の内側から、ポケット上部、角にあたる部分に重ねてると、表地が傷まず、丈夫になります。(力布)
-
- 11
-
ポケットの端から2mm位のところにミシンをかけます。
あ、入れ口は開けてくださいね(笑)出来上がり♪
眠ってたお洋服が、活躍しますように☆
このハンドメイド作品を作るときのコツ
行程4に記してありますが、生地によってツレたりすことがありますので、確認しながらゆっくりやってみてくださいね♪
質問はお気軽にブログまで→http://sewin
「リメイク」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター