トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>☆ハンモック設置方法(賃貸住宅におススメ!)☆

Copyright ©SUGAKOUBOU*
このハンドメイド作品について
子供の頃から憧れだったハンモック。賃貸でも設置できたらいいな~と色々調べて、自己流で設置しました。ゆらゆらしながらの昼寝は至福です。子供の遊び場にも最高!全然飽きずに毎日乗って遊んでいます。
材料
作り方
-
- 1
-
部屋の壁の高さを測り、80~90%程度の長さの2×4材を2本(支柱)
設置する部屋の幅を図り、
金物の長さ、2×4材の厚み×2を引いてカット。
-
- 2
-
支柱となる2x4材には、吊り用のD字金具を取り付けるため、ドリルでボルトを通す穴を空けます。
壁側はボルトの頭が収まるように、一回り大きなドリルでざぐります。
-
- 3
-
金具をボルトで取り付けます。
ゆるまないようしっかり締め付けます。
-
- 4
-
壁の長さの木材(支柱)の上端に、
L字金具で部屋の幅の木材を取り付ける。
逆側の壁の長さの木材には床下用鋼製束を取り付ける。
-
- 5
-
壁と支柱の間に滑り止めマットを挟み、
鋼製束のジャッキ部分を回し、
壁|―|壁 の状態で
壁に突っ張るようにして立たせます。
-
- 6
-
カラビナにロープをつけて、適度な位置にハンモックを吊るします。
-
- 7
-
※必ず月に1度点検してください。
平均的な体型の大人が乗っても大丈夫なつくりですが、
激しく揺さぶるとズレることがあります。
適宜補正してください。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
1.壁の強度を確認してから製作してください。
2.激しく揺さぶると壊れる可能性があります。定期的に点検してください。
3.万が一、事故などが起きても当方では一切責任を負いません。必ず自己責任で設置してください。
※小さな子供さんが使われる場合には特に、下にクッションとなるものを敷いて、絶対に目を離さないでください。思わぬ遊び方をするので、とても危険な場合があります。
「ハンモック」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター