ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

ちくちくパッチワークのシュシュ

お気に入りに保存 64人

投稿者: shena*

ちくちくパッチワークのシュシュの作り方

このハンドメイド作品について

カットクロスが増えてきたので、かんたんで実用的なシュシュにしてみました。
余った布で色や柄の組み合わせを考える作業もまた楽しいです♪

材料

作り方

  • 1
    布を横1列に配置してみる。
    同系色で大柄2:小柄3の組み合わせだとバランスが取りやすいと思います♪
  • 2
    縫い代をつける。
    今回は出来上がりが「9cm」になるように、方眼定規で上下左右約5mmの縫い代をつけてます。
    方眼定規がなければ、9cm四方の型紙を作ってもOK。
  • 3
    ピースワークする。
    隣り合う2枚を中表に合わせて、縫い線がずれないようにマチ針で始点・終点・中間の順に留める。
  • 4
    1~2針分くらい外側から返し縫いをして、縫い始める。
    縫い終わりも同様に返し縫いをして、玉止め。
    針目は出来るだけ小さめにすると丈夫でキレイに仕上がります。
  • 5
    横1列がつながったら、最後に端になった2枚も縫い合わせて、画像のような輪の状態にする。
  • 6
    アイロンで縫い代を割る。
    このアイロンがけで仕上がりがずいぶん違ってくるので、面倒でもしっかりと!
  • 7
    シュシュの形になるように、さらに縫っていく。
    まず、画像のように上布をコンパクトにたたむ。
  • 8
    たたんだ上布を巻き込まないように、下布同士をマチ針で留める。
  • 9
    ここも切り替え部分がずれないように留めると仕上がりが格段によくなります♪
    裏側も確認しながら、きっちり合わせましょう。
  • 10
    ピースワークの時と同じように縫い始めは返し縫いでちくちく・・・
    縫う所がなくなったら、端から次をきゅーっとひっぱり出して行きます。
  • 11
    ひっぱっては縫い、ひっぱっては縫いをくり返し・・・
  • 12
    返し口を3cmくらい残して、返し縫いをし、縫い終わり。
  • 13
    返し口からひっぱり出して、きゅーっと表に返していく。
  • 14
    ( ´∀`)
  • 15
    返し口からゴムを入れる。
    ひも通しがない時は安全ピンやヘアピンを使うとらくちんです。
  • 16
    だいたい手首の太さくらいでゴムを固結びにしたら、返し口を「コの字とじ」でふさぐ。
    ほとんど目立たないので、面倒ならまつり縫いやぐし縫いでもOK♪
  • 17
    出来上がり~♪
  • 18
    ショートの人は手首につけちゃってもいいですよね♪

このハンドメイド作品を作るときのコツ

今回はテレビ鑑賞の片手間にと、手縫いでちくちくしてますが、
ミシンを使えば、あっという間に作れるので、バザーなんかにもオススメです。
パッチワークははじめてという方もチャレンジしやすいと思うので、
色や柄の組み合わせを考えて、楽しんで、ぜひぜひ作ってみてください♪

shena*さんの人気作品

「パッチワーク」の関連作品

全部見る>>


この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!

コメントを投稿するには、 ログイン が必要です

現在:0件



最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2024 Atelier, Inc. All Rights Reserved.