トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>海に連れてって

このハンドメイド作品について
夏のイメージ。亀さんにデコは遊び心。
楽しみながら作りました(о´∀`о)
材料
作り方
-
- 1
-
まず亀さんの甲羅から、作ります。
-
- 2
-
少し小さめに作ると進め易いでしょう。裏はよく、ニードルを差して、平たくしておきます。
-
- 3
-
表はこんもり、膨らませます。
-
- 4
-
甲羅の感じを出すため、外側を少し縁取ります。
-
- 5
-
違う色合いの羊毛を使って、甲羅の線を描いて行きます。
-
- 6
-
紐状にして羊毛を差して行きます。
-
- 7
-
自分の思う甲羅をイメージしましょう。線は太過ぎない方が綺麗に仕上がります。
-
- 8
-
線と甲羅の形を整えておきます。
-
- 9
-
白色の羊毛で頭、手、脚を作ります。大体に分けておくと作り易いでしょう。
-
- 10
-
まず、頭から、作ります。
首が長めの方が、亀さんの感じが出ます。
-
- 11
-
亀さんの首の出具合を大体決めて、止めておきます。
-
- 12
-
次に、手を作ります。
少し大きめに作った方が亀さんの感じが出ます。
-
- 13
-
ヒレ感を意識して、仕上げて行きます。
-
- 14
-
次に、脚。全体のバランスを見ながら、大きさの調整をします。
-
- 15
-
ストラップを取り付けます。
中央より、やや前くらいにキリで穴を開け、Qピンを差します。
-
- 16
-
5㎜位出して、カットし、丸めて処理します。
あまり、引っ張り過ぎない様に気を付けて、行います。
-
- 17
-
少しくぼみが出来る位が調度いいでしょう。
-
- 18
-
白色の羊毛を少し足して、くぼみを埋めます。自然に仕上がる様に意識して。
-
- 19
-
裏も綺麗に仕上げましょう。
-
- 20
-
キリで穴を開けて、目を埋めます。
目の位置は重要なので、よく考えて!
-
- 21
-
ボンドを埋め込んでから、差し目を埋めます。
目を付けたら、下に口を、付けます。
-
- 22
-
最後、甲羅のデコはお好みで。
ストラップが揺れた時、頭、手、脚が泳いでる形になる様に、向きの調整をしたら、出来上がりです♪
このハンドメイド作品を作るときのコツ
細部もキチンと作りながら、全体のバランスがとても重要です!
亀さんの顔つきも大事なので、可愛いく♪楽しんで作ってください!
-
簡単&自由自在♪「羊毛フェルト」で作るハンドメイド雑貨まとめ
あたたかみのある仕上がりと、手軽な材料で始められることで人気の「羊毛フェルト」。秋冬にはピッタリのハンドメイドです。難しそうに見えますが、コツさえ覚えてしまえ…
「第7回作品投稿コンテスト」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター