トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>基本のテクニック

このハンドメイド作品について
はじめて作る方へ作品作りの基礎をご紹介します
作り方
-
- 1
-
ビーズ針はとても細いので、テグスの先端をあらかじめニッパーなどで平につぶしておきます
-
- 2
-
テグスが抜けるのを防ぐ為に針穴に2回とおします
-
- 3
-
下から針を入れてビースを指定の色や数に従って通しふたたび下から針をいれてケシ玉を囲みます
-
- 4
-
テグスの端を輪に結んで固定をしておくと次の列からの作業がしやすくなります
-
- 5
-
変則的なビーズの通し方をする場合の例です
-
- 6
-
囲み終えたら、抜け止めのビーズを通しテグスを下に引き出します。
もう一方のテグスとしっかり結び付近のビーズに始末します。
※デザインによっては抜け止めが必要ない場合があります。
「基本のテクニック」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター