トップ>ハンドメイドカテゴリ>フラワー・ガーデニング>その他>ミニ☆リース

このハンドメイド作品について
小さめのリースです。季節を問わず飾れるものを・・・作ってみました。
作り方
-
- 1
-
1本の赤つるを直径20~25cmくらいに円くします。根元のほうは太くて曲げにくい場合がありますが、折れてしまっても気にせずOK。
-
- 2
-
2本目を添えて同じ大きさに円くしていき、つるの先端の細いほうを絡めて、リースが崩れないようにします。
どうしても崩れてしまう場合は、ラフィアや麻紐などでしばってもよいです。
-
- 3
-
プリザーブドフラワーや、造花など、くきがないものや、短いものはワイヤーを絡めます。
プリザーブドでバラの場合は
花下の膨らんでいる部分(種になる部分)にワイヤーを通します。
-
- 4
-
ボンドを花や、造花につけながらリースにのせていきます。
ボンドが付きにくい場合は、リースのつるの隙間にボンドをあらかじめ入れておくと良いかも。
-
- 5
-
バランスをみながら飾るものを付けていきましょう。
ボンドの場合、乾くまでに時間がかかるので、1日くらいそのまま置きます。
-
- 6
-
写真はラフィアを細く裂いて絡めていますが、リボンなどで飾っても素敵☆
秋には「サンキライ」「松かさ」など、季節ならでわの物を使っても素敵です☆
このハンドメイド作品を作るときのコツ
細かいところはあまり気にせず、楽しく作りましょう♪
「リース」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター