
ねじねじ器のパフェ;さくらんぼ
むくげさん
- 作品紹介
-
うつわ部分の竹ビーズが ねじねじ になっているパフェです*
自分用の覚え書きも兼ねているので 材料・色指定細かいですが 大きさが同じビーズであれば かなり 代えは利くと思います^^
つくってるトコ撮ってなかったので工程写真ありません;
代わりに絵図を添付しましたので 見てみて下さい*
材料
-
- 特小ビーズ(2色)
- 適量
-
- 丸小ビーズ(合計6色)
- 適量
-
- 丸大ビーズ(目立たない色) 絵図では★でマーク
- 1個
-
- 一分竹ビーズ
- 7個
-
- 3分竹ビーズ
- 7個
-
- プラスチックパール ラウンド4㎜・3㎜
- 各7個
-
- ラウンドビーズ6㎜
- 1個
-
- 上と同じビーズ(2色)4㎜
- 各1個
-
- ファイアポリッシュ4㎜
- 1個
-
- ファイアポリッシュ6×4㎜
- 1個
-
- デザインビーズ‐ベルフラワー型8×10㎜
- 1個
-
- Tピン45㎜・細
- 1本
-
- カシメ玉
- 1個
-
- メタルパーツ‐リーフ型7×4㎜
- 1個
-
- テグス2号
- 適量
道具
- ラジオペンチ・ニッパー
作り方
-
1
1.器をつくります。絵図参照
ねじねじ の器にするためには 竹ビーズが全て同じ方向になるように テグスを引っぱりながら 編んでいって下さい。>図b -
2
※3分竹・4㎜パールでつくる方が上 1分竹・3㎜パールでつくる方が下 です。
-
3
2.トッピングをつくります。写真は参考
a.斜めのしましまになるように 2色の特小で編みます
→9回目の交差の手前まで編む -
4
b.片方のテグスを最初のビーズに通し 固結びして輪っかにします。
-
5
c.「丸小を片方のテグスに13個通し固結び」を茶・白の順で2回繰り返します。でき上り図のような重なり方になるよう注意して下さい
-
6
d.次は図のように FP6×4㎜・特小(薄茶)/丸小(黄)・FP4㎜・特小(茶)/丸大 の順に通しては結びます。テグスは切らずに残しておく
-
7
3.パフェを組み立てます。
a.図のようにTピンにパーツを通していきます。
※トッピングは★の丸大のみをピンに通す 逆さにならないよう注意 -
8
b.ラジオペンチでカシメ玉をつぶします。このとき 通したパーツの間をしっかり詰めるようにしてかしめます
-
9
c.トッピングの残しておいたテグスの片方を ピンクのラウンド6㎜に通し 更にビーズをTピンにも通します。
-
10
d.ビーズとすぐ下のカシメ玉の間をしっかり詰めるようにして テグスを固結びし 始末します。→Tピンを曲げて全体のバランスを整える>図d左
-
11
e.リーフパーツをTピンに通し 葉っぱの付く位置(実から8㎜くらい?)で図のように ペンチで曲げます。
-
12
f.図のようにTピンを巻きつけ ニッパーで余りを切り
さくらんぼのヘタらしく見えるようにTピンを曲げます。←細いTピンなら手で曲げられますww 写真は参考
2
件
-
むくげさん -
ありがとうございます~ っ はじめてコメント頂きました とっても嬉しいです*.゜ も少…
- 2009年12月30日
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。