流れ星のぐるぐるブレスレット
pnopnoさん
- 作品紹介
-
ビーズ入りのぐるぐるブレスを作りました。
余った紐を長めにして、流れ星を表現しています。☆ミ
子供が喜びそうな可愛い色でまとめました。
大きなビーズ、小さいビーズ、星のボタン、毛糸はダイソーやその他の100均で買いました。
中くらいのビーズは、プラ丸玉カットのクリアorオーロラ色6mmです。
難しくもなく低予算でできますので、バザーの出品にも向いています!
by pno(http://d.hatena.ne.jp/pno2/20140131/1391147030)
材料
-
- 小ビーズ(プラ5mm丸)
- 2粒
-
- 中ビーズ(プラ丸玉カット6mm)
- 3粒
-
- 大ビーズ(ダイソープラ11mm)
- 1粒
-
- 紐(ヘンプ、パステルグラデーションカラー)
- 子供50cm、大人65cm
-
- 毛糸(ダイソーの段染めモヘア)
- 適量
-
- 毛糸(ダイソーのアクリル並太、ピンク)
- 適量
-
- 星のボタン(ダイソーの木製ボタン)
- 1個
作り方
-
1
手首につけた状態です。
ボタン側から見ると、2色のぐるぐるブレス、→
-
2
→ 裏から見ると、キラキラビーズブレスと、ひとつのブレスの中に2つの表情が出るようにデザインしました。
-
3
[作り方]
芯にする紐(子供用は50cm、大人用は65cm)を、半分に折って、ループの方をひと結びします。
ループ部分の長さは、2センチ弱です。 -
4
結び目の根本にピンクの並太毛糸を一結びして、結び端は紐と一緒に束ねて、毛糸を紐にぐるぐる巻き付けていきます。
毛糸は膝で挟み、紐の方を巻き下げていくようにするとうまく巻けます。 -
5
毛糸は、ほぐれないように多少きつめに巻きつけます。数センチ巻いては指でしごいて始まり方向に詰めて、密に巻くようにします。
-
6
1.5cm巻いたら、一結びして、結び端は、毛糸の始末用の「とじ針」を使って、今巻きつけた中に隠してしまいます。
-
7
[ビーズ部分の作り方]
紐に糸の中央をかけて、ビーズを通します。そこからは縫い針にその糸を2本一緒に通して、上下の紐に糸をからめつつ、真ん中にビーズを通すようにしていきます。
-
8
ビーズは、小、中、大、中、中、小と6つつけます。
ビーズを付け終えたら、糸だけで数回同じように紐に糸をからめ、糸をほどけないように結んで切ります。 -
9
[最後のぐるぐる部分]
此処から先は、また毛糸を巻き付けていきます。パステルカラーの段染めモヘアを、はじめと同じ要領で巻き付けていきます。 -
10
子供用は、芯の紐のループの先から測って、15~16cmになるまで巻きます。(大人だと18cm)
巻いたら芯に毛糸を結び止めます。
毛糸を、芯の紐の残りと同じ長さ残して切ります。 -
11
芯の紐の一本にだけボタンを通します。
そして、ボタンの裏側で、芯の紐2本と、毛糸の余り部分、全部ひとまとめにして一回結びます。 -
12
流れ星みたいに見える長さで、余っている紐を切ってできあがり。
余った紐は、先にボンドを塗るなどしてほつれ止めをするといいかと思います。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。