
ちょうちょとハートのレインボールームブレス
pnopnoさん
- 作品紹介
-
編み機が無くても作れます。
英語のサイト「LoomLove」さんのハートのブレスレットの作り方を元に、ハートとちょうちょの連なるモチーフのブレスレットを作りました。
2本のピンがあれば作れますので、Y字リリヤンやサラダサーバーのフォークなどでも作れます。
元の「loomLove」さんのハートのブレスの編み方の動画リンクなど、下のブログに載せています。
by pno(http://d.hatena.ne.jp/pno2/20141027/1414383632)
材料
-
- ルームバンド用の輪ゴム
- 40本位
作り方
-
1
色違いの作品の写真です。
-
2
水色の4枚羽根のちょうちょと、オレンジのハートが連なるデザインです。
-
3
編み機には、このような形にしたゴムを順番にかけてゆき、編んでいきます。
-
4
まず、ハートにしたい色(ここではオレンジ)を両端にした、手順3の形にしたゴムを、編み機にかけます。
編んでいる間だけ、中央を黄色のゴムで写真のように縛っておきます。 -
5
手順3の形のゴムの、両端をちょうちょの羽根の色にしたものを、2セット続けて編み機にかけます。
-
6
一番下にかかっていたオレンジのゴムを、2組の青いゴムの上を通り越して、上に持ってきます。
写真のようになります。
かぎ針、専用フックなどを使って引っかけていってください。 -
7
つぎに、また、ハートの色を両端にしたゴムを一組、編み機にかけます。
写真のようになります。 -
8
編み機の一番下にかけてあった水色のゴムを、その上の2組の上を通りこして、編み機から外し上に持ってきます。
写真のようになります。 -
9
さらに8と同様に、新たに一番下になった水色のゴムを、上のオレンジのゴムを通り越して、編み機から外し上に持ってきます。
写真のようになります。 -
10
編み機にかかっているオレンジのゴムを少し下げおろして、新しく、ちょうちょの羽根の色のゴム2組編み機にかけます。
-
11
あとは、手順6から10までを、繰り返して、お好きな長さまで編みます。
今回は、ハートが4つ、ちょうちょが3つできるまで編みます。 -
12
編みあがったら針から外します。
ここからは、手首の長さになるまで、簡単な鎖の形にゴムをつないでいきます。 -
13
モチーフの、上にも、下にも、簡単な鎖をつなげ足しました。
手首の長さになったら、丸カンや専用クリップで輪にして、部rスレットの完成です!
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。