トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>ちょうちょとハートのレインボールームブレス

このハンドメイド作品について
編み機が無くても作れます。
英語のサイト「LoomL
2本のピンがあれば作れますので、Y字リリヤンやサラダサーバーのフォークなどでも作れます。
元の「loomL
by pno(http://d.haten
作り方
-
- 1
-
色違いの作品の写真です。
-
- 2
-
水色の4枚羽根のちょうちょと、オレンジのハートが連なるデザインです。
-
- 3
-
編み機には、このような形にしたゴムを順番にかけてゆき、編んでいきます。
-
- 4
-
まず、ハートにしたい色(ここではオレンジ)を両端にした、手順3の形にしたゴムを、編み機にかけます。
編んでいる間だけ、中央を黄色のゴムで写真のように縛っておきます。
-
- 5
-
手順3の形のゴムの、両端をちょうちょの羽根の色にしたものを、2セット続けて編み機にかけます。
-
- 6
-
一番下にかかっていたオレンジのゴムを、2組の青いゴムの上を通り越して、上に持ってきます。
写真のようになります。
かぎ針、専用フックなどを使って引っかけていってください。
-
- 7
-
つぎに、また、ハートの色を両端にしたゴムを一組、編み機にかけます。
写真のようになります。
-
- 8
-
編み機の一番下にかけてあった水色のゴムを、その上の2組の上を通りこして、編み機から外し上に持ってきます。
写真のようになります。
-
- 9
-
さらに8と同様に、新たに一番下になった水色のゴムを、上のオレンジのゴムを通り越して、編み機から外し上に持ってきます。
写真のようになります。
-
- 10
-
編み機にかかっているオレンジのゴムを少し下げおろして、新しく、ちょうちょの羽根の色のゴム2組編み機にかけます。
-
- 11
-
あとは、手順6から10までを、繰り返して、お好きな長さまで編みます。
今回は、ハートが4つ、ちょうちょが3つできるまで編みます。
-
- 12
-
編みあがったら針から外します。
ここからは、手首の長さになるまで、簡単な鎖の形にゴムをつないでいきます。
-
- 13
-
モチーフの、上にも、下にも、簡単な鎖をつなげ足しました。
手首の長さになったら、丸カンや専用クリップで輪にして、部rスレットの完成です!
このハンドメイド作品を作るときのコツ
子供でもできる、とっても簡単な編み方です。
色選びを工夫して、お気に入りのブレスレットに仕上げましょう!
「レインボールーム」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター