トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>グラニーバッグや巾着の底ダーツの取り方【型紙】
Copyright ©ラフ・パターン
このハンドメイド作品について
底にダーツを入れることで、丸くてコロンとかわいらしいカタチになります。グラニーバッグだけじゃなくて、巾着やいろんな作品に応用できますので、ぜひ底にダーツを入れる際の型紙の取り方を覚えてくださいね。
http://cuddl
作り方
-
- 1
-
紙を三角に折り、案内線を引いておきます。
-
- 2
-
写真のように、5センチ、10センチ、10センチのところにしるしをつけました。作品の大きさによって、ここの長さは適当に変ええください。
-
- 3
-
10センチのところと案内線の5センチのところがちょうどよいカーブになるようにDカーブルーラーをあてがって曲線を描きます。
5センチの印は案内線に垂直になるようにします。
-
- 4
-
反対側も同じ曲線を引きます。自然なカーブの線になるように修正します。
-
- 5
-
図のようにダーツの線を引きます。ダーツの深さや幅はお好みでどうぞ。
-
- 6
-
グラニーバッグだけでなく、巾着やバネポーチなど、いろんな作品に応用できます。
ダーツを縫うとき、脇と底のラインがちょうど重なるので、ダーツもキレイに縫うことができます。
-
- 7
このハンドメイド作品を作るときのコツ
よく、ダーツを縫うときに変な風にずれたりしてしまいがちですが、この縫い方でしたら、脇線と底の線がきちんと重なり、ダーツも斜め45度にたためばよいので、失敗しらずなので、お勧めです。
「ダーツ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
- 100均材料で作る手作りお正月飾り
- ハギレで作る 指用ピンクッション
- クローバー
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター