トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>小さなまんまる巾着・型紙の作り方

Copyright ©ラフ・パターン
このハンドメイド作品について
家のハギレがたまりすぎて、何か小さいものをたくさん作ろう!と思ったときに作ったのがこの巾着です。ブログ http://amebl
作り方
-
- 1
-
A4の紙を半分に切って、さらに半分に切ります。
コピー用紙の比の紙なら、
どの大きさで作ってもOKです。
-
- 2
-
1の紙を三等分に折ります。
ここは、このまま一枚の紙のままでもいいですし、
三等分ではなく、半分でも大丈夫です。
ただの切り替えのデザインなので。
-
- 3
-
ななめ45度に折って、線を引きます。
適当なところにしるしを付けておきます。
-
- 4
-
適当に底のカーブを描きます。
-
- 5
-
「グラニーバッグや巾着の底のダーツの取り方【型紙】」
を参考に、ダーツの線を書きます。今回は、ミニ巾着なので、ダーツは入れませんが。
-
- 6
-
紙を半分にして、底を丸くカットします。
これに1センチの縫い代をつければ、裏地の型紙の完成です。
-
- 7
-
さっき、三等分したところをカットして、1センチの縫い代を付ければ、完成です。
写真が小さいので、拡大を押してくださいね。
別項目で作り方(縫い方)
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ちょっと大きく作るときは、底にダーツを入れるとさらにカワイクできます。
「巾着」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター