トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>邪魔くさいけど貼るだけミニチュアの寿司折り

このハンドメイド作品について
折りの大きさは3センチ×4センチの大きさです。お好きなネタで作ってみてください。
作り方
-
- 1
-
3×4センチ高さ1センチで箱を厚紙で作り、好きな色のフエルトに貼ります。周囲は3センチほどのりしろを取ってください
-
- 2
-
周囲を図のように切り、4センチの辺に輪にしたリボンを貼ってから内側に折り曲げ接着します。3センチの辺から貼り、次に4センチを貼るときれいに晴れます。
-
- 3
-
もし、のりしろが短かった場合は、同色のフエルトを四角く切って底に貼ってください。
-
- 4
-
シャリは1センチ幅に細長く切ったフエルトを貼っては切りを4回繰り返しハサミで5ミリ幅に切ります。
-
- 5
-
巻きずしは好きな具を細長く切り2つ折りにして接着。白のフエルトで巻き上から黒のフエルトで接着しながら巻きます。カッターで薄く切ります。
-
- 6
-
うにはシャリの周りに黒フエルトを巻き先に緑。後でオレンジを貼ります。寿司の1個の大きさの目安は0.8×1.3センチほどで
-
- 7
-
出来上がりは1.5×0.8です。
-
- 8
-
エビはオレンジに赤鉛筆で縞模様を書き図のように切りしっぽを付け形よく貼ります。マグロ、サーモン、玉子も同様に作ります。
-
- 9
-
イナリは茶色でシャリを挟みホットボンドでとめ、両端をつまんで形を整え余っている茶色を切ります。
-
- 10
-
今回はイナリ、ウニ、鉄火巻、玉子、などを詰めました。
-
- 11
-
出来上がりです。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
作った後は透明フィルムでラッピングして、マグネットやストラップにしています。
「フエルト」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター