トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>いと巻き卷きビーズ

Copyright ©ちりん屋
このハンドメイド作品について
ストローに糸を巻き付けただけの超簡単ビーズ!!
在り合せの材料で、子どもと一緒にオリジナルビーズを作って見て下さい
材料
作り方
-
- 1
-
ストローの半分くらいに両面テープを貼付けます。
ミニサイズのストロー、
一本でブレスレットが作れます。
-
- 2
-
剥離紙をはがして、テープにくるくる毛糸を丁寧に巻き付けます。
卷き始めは包み込み、
最後は、後で少量のボンドで始末するので少し残してカットします。
-
- 3
-
残りの部分にも、両面テープを貼り、同じように毛糸を卷きつけます。
-
- 4
-
お好きな大きさにハサミでカット。
(もし糸がほつれたら、最後の最後にボンドを少しつけて始末するので気にしないで)
-
- 5
-
お好みでビーズなど利用し、
紐に通してブレスレットにします。
-
- 6
-
紐の重ねの部分は、
両面テープを1.7センチ程にカットし、
紐を2本束ねて、つるつるした方で巻き、そのまま接着面に毛糸を卷きます。
糸端はボンド少しつけて始末します。
-
- 7
-
芯の両端を丸めて、先にボンドを少しつけて始末。
両端を引っ張るとサイズが変化しますよ。
腕の幅にあわせて紐のサイズとか調節して下さい
-
- 8
-
これは芯の紐にダイレクトに糸を巻きました。
巻く回数によって太さが変わります。
紐に直に卷くので、少しふにゃふにゃして卷きにくい感じですが、よかったら試してみて下さい。
-
- 9
-
布や紙でも出来ます。
裏に両面テープを貼り、
テープの幅でカットしたら、
先端を斜めに切り、
白い紙を剥がしながら、
くるくると巻き付けます。
後はお好みのサイズにカット。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ストローによって通せる紐の太さが違ってきます。いろいろ工夫してみて下さい。
紐の重ねの部分は、子どもさんには難しいかもしれません。
テープのつるつるした面を紐に卷くので、指に接着面が付きます、
できるだけ触らないうちに、素早く(笑)、毛糸を卷きつけます。
あらかじめ毛糸を適当な長さに切っておきましょう。ちょっとで卷けますよ。
「毛糸」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター