トップ>ハンドメイドカテゴリ>リメイク・デコレーション>その他>着物の残り布でつくったスカーフマフラー

このハンドメイド作品について
着物の残り布でつくりました。
おはり仕事が、苦手な人でも、簡単に出来ます。
着物をほどきお洗濯
そでの部分で作ってみました。
作り方を載せてみますが、好みですので、おおまかです。
ほどいた着物次第ですし、足りない場合は、継ぎ足したり、バッチワークのように、細かく継ぎ足すのも面白いと思います。
作り方
-
- 1
-
1.素材つくり
布の大きさは、37cm×200cm
仕上がりは、17cm×196cm
布を洗い今回の素材が絹のですので、高級アルコール系洗剤で手洗いします
-
- 2
-
完全に乾かないうちに、アイロンをかけると(湯のし)綺麗に仕上がります。
古い布の場合縮むことがありますし、ゆがみもありますので、伸ばしてください。
-
- 3
-
縦半分に折り縫うところに、チャコなどで、しるしを付けると縫いやすいです。
縫い代も、大まかです、柄に合わせて手も良いですが、だいたい1cmぐるりと付けまち針で止めます。
-
- 4
-
縫い代の上を縫いますが、縫い糸は、布地の色より少し濃い方が、縫い目が、目立ちません。
-
- 5
-
○返し口
そのまま全部縫ってしまうと、ヒックリ返せないので、縫い口を10cm位あけておきます。
-
- 6
-
○縫い代に、アイロンで折りきせをかける。
-
- 7
-
縫い目に、アイロンをかけると仕上がりが綺麗です。そのあと折りきせをかけます。
縫わなかった、返し口から手を入れ表にかえす。
再度アイロンをかけ、返し口をくける。
でき上がり
このハンドメイド作品を作るときのコツ
つくり方は、帯と同じです。画像付きのつくり方は→http://plaza
※被とは、
縫い目よりやや奥で折り、縫い代を片返しにしたときの縫い目から折り山までの部分。
縫い目通りに折らないで余分に深めに折ることを「きせをかける」といいます。
ほとんどの縫い目に約2ミリの「きせ」をかけます。「折きせ」とも言います。
#
きもの リサイクル
,
-
さっと体温調節!おしゃれで実用的なストールのまとめ
季節の変わり目は、洋服での体温調節が難しいですよね。アウターまでは必要ないけれど、ちょっと体温調節をしたいな…というときは、ストールが便利です。さっと羽織るだ…
「きもの リサイクル」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
フェイクフード石狩鍋の作り方!動画あり
-
推しクッション 作り方
-
簡単!ネッククーラー作り方
-
100均ねんどで作るスイーツポテト2種 マグネット
-
セリア木箱で
-
粘土でクレープの作り方動画 ストラップにもなる♪
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター