トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>ビーズ ミサンガ プロミスリング (左右結び)

このハンドメイド作品について
斜め巻きのミサンガに慣れたら、ビーズを入れてみて。
きらっと光るステキなアクセサリーになります。
短く作ってチャームとしてカバンに付けてもかわいいね。
斜め巻きで手の動きがマスターできたら
同じ作業を反対の手でも行いながら、ビーズをいれていきます。
このレシピなら、最初にビーズを全部入れてから結んでいくやり方より絡みにくく、
編みながら好きな個数ビーズを入れられるのでお勧めです。
作り方
-
- 1
-
刺繍糸2色100cmぐらいにカット。
-
- 2
-
2本束ね、40㎝位のところで
ひと結びしてわを作ります。
編みやすいよう、机などの作業台に輪の部分をセロテープで止めてね。
中心の2束(各色1束)を芯として結びます。
-
- 3
-
まず右側の白から。
左手で芯の糸を2束一緒に持つ。人差し指にかけながら。
巻きつける白糸を右手で持つ。
左手の人差し指の下からかけ、芯の左側に置く。
-
- 4
-
こうなっているよね。
人差し指のところにわができています。
そこから右手で先ほどの白糸を引き抜きます。
-
- 5
-
持ったまま上に上げて結び目を締めていきます。
左の芯の糸は手前に引き気味に持って。
-
- 6
-
反対側も同じ繰り返しだよ。
まず、芯の糸を右手で持って
同じように結び目を作ってください。
数回3~6を繰り返してね。
-
- 7
-
適当なところでビーズを入れます。
糸端をセロテープかボンドで固めるとビーズが入れやすいよ。
-
- 8
-
ビーズを結び目の際まで通していきます。
-
- 9
-
そして3~5の作業を3回します。
キュッと締まってくるよ。
-
- 10
-
反対側も同じ。
ビーズを通し、上の結び目の際まで持っていく。
-
- 11
-
そして6の作業を3回繰り返す。
ビーズを入れた後
糸を巻くのが3回という意味です。
-
- 12
-
こんな感じになっているよね。
-
- 13
-
右の糸にビーズを入れて3回巻き、
左の糸にビーズをいれ3回巻くという、
7~11の作業を適当なところまで繰り返す。
-
- 14
-
最後に左右結びを適当に繰り返します。
次は三つあみをしていくよ。
-
- 15
-
まずひと結びします。
結び目に針を入れておきながら位置を固定させる。
いいところで針を抜いたら引き締めて。
結び目が移動できるので太目の針がお勧め。
-
- 16
-
2本の三つあみを作る。
1束4本ずつになるよう、針の頭で分ける。
(もともと刺繍糸は1束6本でなので)
-
- 17
-
三つあみして、余分な糸はカット。
最初の輪に片側の三つあみを通すことで、簡単に腕に巻くことができます。
-
- 18
-
ビーズの色を2色使いでもきれい。
両側三つあみのタイプが子供には人気。
作り方は斜め巻きのミサンガを参照してね。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ミサンガはコツコツとできる高学年向き。
斜め巻きのミサンガに慣れた子には、やり方が一緒なので大丈夫でしょう。
もし、間違えたら針の穴のあるほうで解いてやり直しもできます。
(針先のほうではなく)
解き方も斜め巻きミサンガを参照してね。
http://ateli
「ミサンガ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター