トップ > ハンドメイドカテゴリ > ハンドメイド一覧
ハンドメイド一覧
みんなが投稿したハンドメイド、手作りレシピの一覧です。子ども服、バッグ、編み物、DIY、100円ショップの材料を活用したアイテム、レジンやプラバンなどで作る簡単アクセサリーなど、無料で楽しめるハンドメイドレシピが約19000点♪オリジナルレシピを公開して、みんなでハンドメイドライフを楽しみましょう♪
-
-
-
ポケットの縫い方 ダーツのある変形のパッチポケット
少し変形したパッチポケットです。ダーツが入ることによって立体感が出ます。シンプルなデザインの洋服のアクセントに。
作り方の手順は通常のパッチポケットと同様ですので、要点のみ記載します。
-
-
-
-
カフスの縫い方 〜開きの無いカフス編〜
カフスとは言っても開きの無いタイプのものは比較的手軽に作れます。
袖口は寸法が小さめなのでミシンかけが少し縫いづらいと感じるときは、しつけをかければそれほど難しくはありません。
動画ではスリット入りのカフスの作り方を解説していますが、こういった箇所のスリットは縫い代が極端に少なくなって少し難しいので、慣れない方はスリット無しに変更すると良いかと思います。
スリットはあっても無くても手順は同じです。
-
-
-
-
ボタンのつけ方
一口にボタンと言っても、四つ穴・二つ穴・足つきなど、様々な種類がありますが、ここではまず最も使用頻度の高い四つ穴ボタンのクロスがけの付け方をご紹介します。
手縫い糸又はボタン付け糸や穴糸(生地によって使い分けましょう)を使用して以下の手順でボタンを付ければ、糸がするすると解けてきてボタンがとれるという事はほぼなくなります。
きちんとしたボタン付け、これを機会に覚えてしまいましょう!
-
-
-
-
接着芯の貼り方
貼り残しに注意しましょう
-
-
-
-
キラキラ☆サンキャッチャー付きガーランド♪
可愛らしいハギレを見つけたので♪
-
評価
- カワイイ(15)
- ステキ(6)
- シック(3)
- オシャレ(12)
名前
-
-
-
-
ひものつくりかた 縫い目中心・広幅タイプ
幅の広いタイプのひもの作り方です。幅広のタイプの場合は中表で地縫いをしてから表に返す方法にするとすっきりと仕上がります。
縫い目の位置を端にするか中心にするかで縫い方が少しだけ変わります。
縫い目の位置を端にする縫い方はこちらです。
-
-
-
-
ひものつくりかた 四つ折りタイプ
ひものつくりかた
四つ折りタイプ
市販のものを使わずに、共布などを利用してひもを作成する方法です。ここでご紹介する四つ折りによる方法は、0.7㎝~2.0cmほどの比較的細めのひもに向いています。
<用意する生地寸法>
長さ:ご自身が必要な長さ+縫い代として2.0cm
幅:出来上がり幅×4(1.0cmの出来上がり幅だったら4.0cm)
-
-
-
-
キセのかけ方
洋裁の場合の「キセ」というのは、生地と生地の接ぎ目に入れるゆとり分の事です。これは主に裏地の付く洋服で多用されるものです。
詳しいキセについての説明は、mamettoの方をご確認ください。
-
-
-
-
折り代の始末 〜三つ折り縫い〜
三つ折り縫いは通常の裾の始末に使用する縫い方です。折り代の折り方や折り幅は生地によって変えましょう。いずれも、均等な幅でアイロンをかけて均等な幅でミシンをかけるのが鉄則です。
-
-
-
-
縫い代始末:袋縫い
袋縫いによる縫い代始末は工程が多いために大変手間がかかる代わりに、
裁ち端が完全に隠れるので、折り伏せ縫いと同様にとても丈夫な仕上がりである事に加えて生地の風合いを損ねることがありません。
手間がかかる分だけ、良い面がたくさんある始末の方法です。
袋縫いで始末をする場合は、縫い代は若干多めの方が扱いやすいのでロックミシンで始末する場合は袋縫いの場合は1.5cm程度あったほうが良いでしょう。また、この縫い代の幅でおおよその仕上がり寸法が変わってきますので縫い代幅はご自身で調整してみてください
-
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター