トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>銀粘土の花ペンダント

Copyright ©Sai-Haruna
このハンドメイド作品について
母親の誕生日プレゼントに銀粘土にチャレンジしてみました。
作り方は布で作るコサージュを参考にしています。
作り方
-
- 1
-
最初に花弁の型紙を大まかに作っておきます。5枚の花弁がくっついたもの(煮物のお花の形のニンジンみたいな)を、大きいものと一回り小さいものの二枚作ります。
-
- 2
-
粘土を少し取り出し、軽くまとめてから伸ばします。伸ばしたら乾かないうちに型紙に合わせて大まかに切り抜きます。すぐに乾きはじめてしまうので、角を取る程度に。後で削るので大丈夫。
-
- 3
-
スポンジの上にビニール等をしいて、上に花弁型にきった粘土を置き、何か丸いもので押して花弁にカーブをつけます。私は造花ごての先があったのでそれでやりました。
-
- 4
-
ビーズやペンの後ろ等なにか丸くて滑らかなものがいいと思います。花弁5枚それぞれを裏から、中心を表からプッシュします。一回り小さい方はとくに中心を良くプッシュして曲げておきます。
-
- 5
-
いいかんじに曲がったらドライヤーで乾かします。途中でボキボキ折れるかもしれませんが、ペーストで接着できますので気にせず。花弁の厚さもペーストで調整します。
-
- 6
-
大きい方の裏に8の字カンをペーストをたっぷり盛ってくっつけます。全体的にスポンジヤスリで滑らかにし、ペーストで花弁を接着します。折れたところも接着してやすりがけしましょう。
-
- 7
-
おしべのところを作ります。銀粘土を薄く伸ばして長方形に切り、片側を細く切ります。これをくるっと巻いて、根元をそろえて切り、ペーストで花の中心にくっつけます。
-
- 8
-
銀粘土の説明書通りに良く乾燥してから焼きましょう。炉がないのでガスコンロで焼きました。念の為、表で焼いてから少し冷まして、ひっくり返してもう一度軽く焼きました。
-
- 9
-
焼きあがりは白いのですが、ステンレスブラシで磨くと銀色になります。磨きにくい形で悶絶します。スポンジやすりも粗いものから順にかけます。
-
- 10
-
磨きヘラも使ってツヤピカにしたいところですが、隙間が磨けないので曇り仕上げにしました。諦めたところで試合終了でした。お疲れ様です。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
★ルーターがあるときっと便利。
☆初めてだったので色々すみません。
★ユザワヤのセット内容: 1.アートクレイシルバー650スロードライ(7g) .ガスコンロ焼成用金網 3.スポンジ研磨材(#320~#1500) 4.ピンセット 5.磨きヘラ 6.ヤスリ(中目) 7.ステンレスブラシ。
「アートクレイシルバー」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター