トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>リンゴの小物入れ

このハンドメイド作品について
初めて投稿します。
ビーズづくりのあまりの底、なんだか形がリンゴに似てるな~と思って作ってみました。
作り方
-
- 1
-
500 mlペットボトルの底は高さ3 cmに切る。
今回は工作に使ったあまりを使いました。
-
- 2
-
フェルト(赤)を半径5 cmの円と縦7 cm横24 cmの長方形に切る。
-
- 3
-
円形のフェルトには72°毎に外側から内側に向かって4 cmの切れ込みを入れる。
-
- 4
-
ペットボトルの底の内側の平らな部分と盛り上がっている部分(ペットボトルの足でない部分)にボンドを塗る。
-
- 5
-
円形のフェルトの切れ込みを風車状に重ね、ペットボトルの底に貼り付ける。
フェルトの重なっている部分もボンドで張る。
-
- 6
-
フェルト(黒)は巻き、端にボンドをつけてとめる。
フェルト(黄緑)は木の葉型に切りとり、葉脈を刺繍してフェルト(黒)に縫い付ける。
-
- 7
-
長方形のフェルト(赤)の短辺を中表で縫い合わせる。
-
- 8
-
中表のまま長辺の片方をぐし縫いし、巻いた黒いフェルトをはさんで絞る。
-
- 9
-
表に返して形を整えたら完成です。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ペットボトルの部分は透明のままなので、色を塗ったりビーズを入れたりしてもかわいいと思います。
今回は赤いリンゴですが青りんごにしたり上下の色を違えたり色々アレンジができそうです。
写真を撮り忘れたので伝わりにくい説明になってしまいました。すいません。
後日写真付きでアップできるようなら上げたいと思います。
「小物入れ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター