ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

紐通し口ひとつの裏つき巾着

お気に入りに保存 24人

投稿者: margo

紐通し口ひとつの裏つき巾着の作り方

このハンドメイド作品について

紐通し口がひとつの裏つき巾着です。
袋物は裏をつけると縫い代の始末が楽ですね。
どのように作ったら早くて丈夫に仕上がるか、手順を考えながら作りました。
靴袋などの少し大きめの巾着に向いた作り方をご紹介。

材料

作り方

  • 1
    表布、裏布にそれぞれ縫い代を1cmつけて裁ちます。
    図中のa、bのサイズは任意にお決めください。

    今回はa=27cm
    b=46cm

    で作っています。
  • 2
    表布と裏布を中表に合わせて縫います。

    縫い代は片側(表布の方に倒すと紐が通しやすいです)に倒してアイロンをかけます。
  • 3
    倒した縫い代を押さえるために端ミシンをかけます。

    半分に折ってアイロンで折り目をつけます。
    裏布の方が長いので、表側から裏布が見える状態になります。
  • 4
    中表にして半分に折り、底と脇(あきどまりまで)をそれぞれ縫います。

    今回はあきの長さが12cmありますので、ここから手を入れて表に返せます。
  • 5
    縫い代を折り返してアイロンをかけます。

    底の角の縫い代を斜めに落としておくと、表に返したときにごろごろしません。
  • 6
    紐通し口の始末をします。

    表布と裏布の切り替え線から、裏布側へ6cm押さえの端ミシンをかけます。
  • 7
    あきから手を入れ表に返します。

    裏袋を表袋の中に入れます。
    角のところもしっかり入れます。

    あきどまりと角をきっちり合わせてまち針を打ち、アイロンをかけます。
  • 8
    表布と裏布の切り替え線から表布側にあきどまりまで(3cm)。
    →あきどまりには力がかかるので数回往復。
    →布をまたいで、戻る(3cm)

    押さえの端ミシンをかけます。
  • 9
    紐通しスペースを作ります。

    表布と裏布の切り替え線ぎりぎりの裏布側に1本

    折り目の輪からだいたい5mmのところに1本

    ミシンをかけます。
  • 10
    紐を通します。

    今回は、紐の長さをb×2+縛る分6~7cmにしています。お好みでもっと長くても。

    2回紐を通すと、引っ張ったときにしっかり締まります。
  • 11
    紐の先を結びます。

    結んだ先は市販のロープエンドを使ったり、布玉で包んだりするとほどけにくいです。

    今回は端をちょっとあぶっただけにしています。

このハンドメイド作品を作るときのコツ

表布は少し厚手のもの(薄手キャンバス、薄手デニム、オックスなど)でも大丈夫です。
裏布はギンガムやブロードなど薄手の布を選んでください。
1工程ずつ、必ずアイロンをかけましょう。
面倒なようですが、次の工程が確実に楽になります。仕上がりも綺麗です。

# 巾着  , # 入園グッズ  , # 入学グッズ  , # 袋物  ,

margoさんの人気作品

「巾着」の関連作品

全部見る>>


この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!

コメントを投稿するには、 ログイン が必要です

現在:0件



最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2024 Atelier, Inc. All Rights Reserved.