トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>№004 チビチャンの甚平・2011

Copyright (c)mamanote
このハンドメイド作品について
突然、甚平作ろっ♪
っと思い、
勢いだけで作ってみました(^^;)
ミシンが活躍するキッカケに('-^*)
(2011年07月完成)
作り方
-
- 1
-
生地をカットします。
身頃…2枚
衿…1枚
袖…2枚
ポケット…1枚
ひも…4枚
ズボン…2枚
-
- 2
-
身頃2枚を中表に合わせて、
後ろ中心を縫います。
端の始末は、2枚一緒に
してしまいました。
-
- 3
-
身頃の両脇と袖の身頃側の端に
ジグザグミシンをかけて、
身頃に袖をつけます。
-
- 4
-
脇と袖下を縫います。
脇にはスリットが入っているので、
スリットのしまつをします。
-
- 5
-
衿をつけます。
カーブの所は切り込みを入れてから縫います。
私には、ここが一番の難所でした
-
- 6
-
ひもを4本分作り、
印の所につけます。
袖と裾を3つ折りにして縫います。
-
- 7
-
ズボンの股下を縫い、
端は2枚一緒にジグザグミシンを
かけます。
裾は3つ折りにして縫います。
-
- 8
-
右ズボンを左ズボンに
中表になるように入れて、
前・後中心を縫ます。
2回縫いました。
端は2枚一緒に
ジグザグミシンを かけます。
-
- 9
-
裾は3つ折りにして縫います。
ウエストも3つ折りにして、
ゴム通し口を残して縫い、
ウエストに合わせてゴムを通して
結びます。
-
- 10
-
実際に着せてみてから、
ポケットと肩揚げの位置を決め
縫います。
肩揚げはそでを身頃の中に折り、
ミシンで縫ってしまいました。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
とりあえず着せてみたら、
右の身頃が左よりも長かった…
きちんと着れるように、
裾を縫い直しました(^^;)
「甚平」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター