ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

鉄フライパン 取っ手カバー

お気に入りに保存 2人

投稿者: mayu-mi

鉄フライパン 取っ手カバーの作り方

このハンドメイド作品について

鉄フライパンを使ってみて 取っ手部分がとても熱くなり布巾やミトンを使わずには、とても触れません。

その都度、ミトンを使ったり布巾を持つのも面倒です。

なので、フライパンの取っ手にぴったりあったカバーを作る事にしました。

型紙の検索をしても全くヒットしないので、自分で作ってみました。

こんな適当な思いつきですが、日々の暮らしに少しでも役に立てられればと思います。

※ 『双葉工業 鉄エンボス片手フライパン』の取っ手を基準に作っております。

材料

道具

作り方

  • 1
    ※ 型紙Bの説明のみします。

    写真のように型紙通り2枚裁断し
    キルト側に『縫い止まり』の印し付けをします。

    注意:型紙に縫い代分は入っています。
  • 2
    表に中心線を消えるペンで印をつけます。

    また、紐をつける場合は、表に『紐つけ』の印し付けをします。
  • 3
    フックにかけたい場合等、紐をつける方は
    紐(例:幅5mm 長さ12cm)のものを
    写真のように 端から2~3ミリ程度仮止めします。

    ※ 紐などんなものでも良いです。
  • 4
    紐をつけた場合、裏側から
    待ち針で紐を固定させてください。

    固定させないとミシンで周りを
    縫う時に一緒に縫ってしまう
    恐れがあります。
  • 5
    縫い止まり~縫い止まりまで
    グルッと一周最初と終わりは
    返し縫しをしながら
    端から5mmの場所を縫います。
  • 6
    ※ ステッチ定規やメモリを
    利用し5mm幅で
    縫ってください。
  • 7
    縫い代をカットします。

    その際、縫い止まり~縫い止まりの
    間はカットしません。

    カットする理由は、表に返した時に
    縫い代により凸凹して
    邪魔になる為です。
  • 8
    縫い止まり~縫い止まりの間から
    表側を出していきます。

    その際、竹定規やペン等、
    長いものを使い
    押し出すようにすると便利です。
  • 9
    縫い止まり~縫い止まりの間を針で
    閉じます。
  • 10
    全て表側に出た状態で 
    片側を片側に中心線まで
    (針で縫った箇所を内側にするよう)
    ペンや竹定規でつめてください。
  • 11
    完成!!!

    布を代えながら、また汚れた時の為に
    2~3コ作っておくと便利かと思います。

このハンドメイド作品を作るときのコツ

分かりやすく…と思って説明した部分が
実は、分かり辛くなっている面もありますが、とっても簡単です。

また、型紙Aに関する作り方は、↓こちらを参照ください。
http://www.mayu-mi.com/recipe/fryingpan.html

※ ぴったりサイズを希望される方は、型紙から両脇5mmずつ削ると
  双葉工業 鉄エンボス片手フライパンの場合ぴったりになります。

mayu-miさんの人気作品

「取っ手、カバー、フライパン、ハンドル」の関連作品

全部見る>>


この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!

コメントを投稿するには、 ログイン が必要です

現在:0件



最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2024 Atelier, Inc. All Rights Reserved.