トップ>ハンドメイドカテゴリ>バッグ・財布・小物>バッグ>アンティーク着物のまん丸巾着

Copyright ©kanokohandmadebags.com
このハンドメイド作品について
アンティーク着物のはぎれで作った巾着です。仕上がりの真ん丸い形と小さいポンポンのテープがキュート!バッグの中のサブポーチとして重宝します。
材料
作り方
-
- 1
-
絵のとおりに型紙を作ります。
-
- 2
-
ネルと裏地は型紙どおりに。
着物のはぎれは、型紙が入るくらいの大きさにだいたいカットしておきます。
-
- 3
-
ネルの外周3mmくらいにボンドをつけて、表地に貼り込み、ネルの大きさのとおりに表地をカットします。
これを2枚用意します。
-
- 4
-
2枚のうちの1枚に、ポンポンのテープを縫い付けます。テープは口前から1cm下がったところから始まり、縫い始めはテープの先より1cm下から。布端ぎりぎりで縫い付けます。
-
- 5
-
もう一枚の表地と中表にあわせ、7mm程度内側をミシンで縫います。テープの先は外側に引張りだした状態で上から縫います。
-
- 6
-
裏地も中表で縫い合わせます。そこの真ん中3cmくらいは、最後に裏返すときの口になるので、縫わずに開けておきます。
-
- 7
-
紐を通す部分の生地を用意します。左右の端を5mm程度折って、ミシンを掛けておきます。
-
- 8
-
表に返した裏地を表地の袋の中に落としこみ、7の生地を間に挟んで、口前一周を5mmの巾でミシンをかけます。
-
- 9
-
裏地の底に開けておいた口から裏返したら、口を縫いふさぎ、紐を通してできあがり!
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ネル生地をベースにすることで、薄い着物地を使っても、ふっくらしっかりした袋になります。紐を通す部分の生地と、表地、裏地を合わせるところが難しいかもしれませんが、まち針で丁寧に止めれば、縫うのは難しくありません。
「バッグ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「バッグ」カテゴリ
-
ペタンコショルダーバッグの作り方
-
ミニショルダーバッグ「ふぃぐ」の作り方
-
ポケットのように使うバッグ「ぽっけ」の作り方
-
ふっくらかわいいおもちリュックの作り方
-
羽根がついた可愛い巾着「すずらん」
-
まんまるショルダーバッグ「チェリー」
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター