トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>四角いポーチ

このハンドメイド作品について
四角いポーチを作りました
お裁縫道具の細々した物を入れて持ち運ぶのに
マルより四角だと思い、お気に入りのハギレで作りました
それぞれの生地に補強の芯を貼り、キルト芯(厚めの綿)も入れて
少しふかふかした感じのポーチが出来ました
材料
作り方
-
- 1
-
好きな生地を粗断ちして、配色位置を決定します。生地が薄い場合は薄い芯を接着します。各パーツを接ぎ合わせた後に型紙どうり裁断する
裏地、キルト芯も裁断しておく
-
- 2
-
上蓋生地に薄地の芯と厚地の芯を接着後、キルト芯、裏地をセットします。まわりを(5ミリくらい)ミシンの粗い目でステッチして止めておきます。中央に持ち手になるテープをしっかりとつけます
-
- 3
-
上蓋にファスナーを付けます
-
- 4
-
本体に底布を付け、裏地も同じように縫って、外表に合わせます
この時、しっかりと中とじをしておきましょう
今回は表地の内側に付けたキルト芯をすくって中とじをしました
-
- 5
-
本体の上端をパイピングしました
-
- 6
-
上蓋の周りもパイピングしました
ファスナーが既に付けてあるのでそちら側からミシン付けをして、表側は手縫いでステッチしました
-
- 7
-
本体にファスナーを付けます
この時 本体と上蓋が少しづれてしまいました
ファスナーを閉めるとそれがわかります^^:
「でも まっいいか」
最後に底の部分もパイピングしたら完成です
-
- 8
-
こちらは後ろ側です
上蓋と本体をくっつけている部分は6㎝くらいあります
今回 私はファスナーと同じ幅のテープを使いました
写真だと分かりにくいのですが、、、
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ファスナー付けとパイピングが難しいです
面倒でもしつけをしてからミシンをかける方がいいと思います
底布と上蓋にはかなりしっかりめの固い芯を貼ると
形がしまると思います
#
ポーチ
,
「ポーチ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター