トップ>ハンドメイドカテゴリ>紙小物・ステーショナリー>その他>すぐ試せる!イタリアの地図を使った紙袋の作り方

Copyright ©WOLCA All Rights Reserved.
このハンドメイド作品について
今回はイタリア地図を使った紙袋の使い方をご紹介します。
イタリア地図はダウンロードできますのですぐ試せます!
バレンタイン、誕生日、パーティーなどプレゼントにお勧めです!
作り方
-
- 1
-
- 2
-
まずはプリントアウトして余白を切り落とします。
カラーでもモノクロでもOKです。今回はA4サイズで作っていますが、大きい紙袋を作りたい方はA3サイズで印刷してください。。
-
- 3
-
裏返しし、短辺の一方の端から1.5cmのところに印を付けます。
-
- 4
-
印を付けたら写真のように内側に折ります。
-
- 5
-
次にもう一方の短辺を4の端に合わせて、折り目を付けます。
-
- 6
-
折り目を付けるとこのようになります。
-
- 7
-
4で折り込んだ部分に両面テープを貼ります。
-
- 8
-
両面テープの貼り方のコツは、少しずつハクリ紙を剥がしながら付けていくことです。
-
- 9
-
まずは第1工程終了!
-
- 10
-
次は紙袋の側面(マチの部分)を作っていきます。この幅が狭ければ細い紙袋ができ、広ければ正方形に近い紙袋ができます。
-
- 11
-
両サイドを同じ幅で折り目を付けます。
-
- 12
-
両サイドに折り目を付けるとこのような形になります。
-
- 13
-
ここからが説明が難しい部分ですが・・・側面を広げると3本の折り目が入っています。
3本のうち、山折りになっている真ん中の折り目を、谷折りになるよう折り返します。
-
- 14
-
このように側面を"M字型"に折り目を付けていきます。
-
- 15
-
"M字型"を逆から見るとこのようになります。
-
- 16
-
もう一方の側面も同じように"M字型"にします。やっと第2工程が終了です。
だんだん紙袋っぽくなってきました!
-
- 17
-
次は底面作りに入ります。
まずは適当なところで折り曲げます。
-
- 18
-
折り曲げた所はこのような形になります。
-
- 19
-
ここからも説明が難しいのですが・・・
折り曲げた部分の側面の"M字型"をひらきます
-
- 20
-
ひらくとこのような形になります。
-
- 21
-
ひらいた側面を写真のように折ります。
-
- 22
-
次は、上の部分を中心よりも少し先に合わせて折ります。
-
- 23
-
下の部分を22の端よりも少し手前に合わせて折ります。
-
- 24
-
底面の上下左右が重なっている部分に両面テープもしくは糊付をしたら完成です!!
-
- 25
-
このまま使ってもカワイイですが、ここでひと手間かけます。
-
- 26
-
ウォルナットインクを使ってアンティーク風紙袋の完成です!
※ウォルナット以外にも、コーヒー・紅茶などで染めてもカワイイですよ
-
- 27
-
アップにするとこんな感じです。
-
- 28
-
お気に入りの紙で作ったり、ハンコを押したり、自分だけのオリジナルアレンジをしてください!
このハンドメイド作品を作るときのコツ
誕生日プレゼントや母の日等のプレゼントのラッピングに使ってみてくださいね♪
「ラッピング」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター