トップ>ハンドメイドカテゴリ>紙小物・ステーショナリー>消しゴムはんこ・スタンプ>ペンギンの消しゴムはんこ

Copyright ©o-gyo-ti
このハンドメイド作品について
まずは基本の作り方です。消しゴムは、柔らかくてとても彫りやすいので
気軽に挑戦してみてくださいね。
材料
作り方
-
- 1
-
はんこの図案を下書きします。
-
- 2
-
下書きをトレーシングペーパーで
写し、裏返して消しゴムにのせ
爪でこすります。(そんなにゴシゴシ
こすらなくても大丈夫です)
-
- 3
-
消しゴムに絵が写りました。
-
- 4
-
いよいよ彫っていきます。
図案に対して斜めに刃を入れていくのがポイント。
-
- 5
-
ぐるっとまわりが彫れました。
このようにV字の溝が出来るように
彫ると、丈夫なはんこになります。
-
- 6
-
線に囲まれた部分も、V字に彫って
いきます。目の周りなどの細かい部分は、少しずつ、少しずつ。
-
- 7
-
まわりのいらないところは、刃を水平に入れて切り落とします。勢い余って図案を削らないように注意!
-
- 8
-
角の部分も切り落としておくと、
捺した時に余計なインクがつかなく
なります。
-
- 9
-
ひとまず完成。試し捺しを
してみましょう。
-
- 10
-
インクは軽くポンポンとつけます。
右端が最初の試し捺し。余分なインクがついてしまったところを削って修正していきます。左端が完成した印影
です。
-
- 11
-
持ち手はなくてもいいのですが、
つけると本格的な感じになります。
出来上がったはんこを持ち手の木に捺して、よく乾かします。
-
- 12
-
両面テープでしっかりと貼り付け、
完成です!
このハンドメイド作品を作るときのコツ
斜めに刃を入れないと、図案がグラグラしたり取れたりしますので、
横から見た時に、図案の根本が太くなるよう心がけながら彫りましょう。
持ち手をつける時は、木に捺しても大丈夫なインクか確認してください。
(木に向かないインクだと、にじんでしまうことがあります)
「消しゴムはんこ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター