トップ>ハンドメイドカテゴリ>紙小物・ステーショナリー>その他>くるくるクイリングでうさぎをつくろう!

Copyright ©pakira's garden
このハンドメイド作品について
細い紙をクルクル巻いて作るペーパークイリング。
今回は来年の干支うさぎにチャレンジ!!
カードやフレームにアレンジして、お正月の準備をしましょう!
材料
作り方
-
- 1
-
クイリングペーパー60㎝を2本、木工用ボンドで継ぎます。このとき、継ぎ目を手でちぎると、繊維が毛羽立って
平らに継ぎやすくなります。糊代はできるだけ小さく、平らに継ぎましょう。
-
- 2
-
ツールでクルクルと巻いてタイトサークルにします。
-
- 3
-
巻きをゆるめないで糊付けするのがタイトサークル。トローチのようになりました。
-
- 4
-
タイトサークルの先端をつまんでつぶし、先をすこし尖らせます。このとき、糊付けしたところを尖らせると出来上がりが綺麗です。
指の腹で裏から押してだして、全体に丸みをつけます。
-
- 5
-
3のタイトサークルが顔の形になりました。
-
- 6
-
1と同じ要領で白10cmとピンク10cmを継ぎます。(2本)
-
- 7
-
ピンクから巻いてルーズサークルを作り、待ち針で巻を片寄せて、寄せた部分を糊で止めます。専用のコルクボードがない方は待ち針を2本使うといいと思います。
-
- 8
-
巻きの集まった側をつまんで耳の形にします。その後、少し曲げると可愛くなります。
-
- 9
-
耳を顔に貼り付けて、パンチで抜いた目鼻も貼り付けます。目鼻のパーツは楊枝の先をウェットティッシュなどでちょっとぬらすと持ち上がります。顔の方に糊をつけて貼り付けるといいと思います。
-
- 10
-
うさぎの出来上がり♪
-
- 11
-
千代紙やシール、他のパーツなどをアレンジして、お正月の飾りを作りましょう!
このハンドメイド作品を作るときのコツ
顔の丸みをつけるときは身の回りで丁度いい物を見つけて押し付けるようにしてもいいです。大きめのビー玉など。
「ペーパークイリング」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター