トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>マチ付きポーチ

このハンドメイド作品について
切り返しありのマチ付きポーチです。
ファスナーのしつけ方法など、詳しい手順はブログで紹介しています。
http://plaza
材料
作り方
-
- 1
-
材料の布・接着芯を切る。
※タブ用の布はハギレ3.5×10cmほどをご用意ください。
-
- 2
-
アイロンで表布(上・底)に接着芯を貼る。
-
- 3
-
表布<上>、内布は上辺を1cm折り、アイロンをかける。
ポケット布は左右→上下の順に1cm折り、アイロンをかける。
タブ用布は、両側から中心に折りこみ、アイロンをかける。
-
- 4
-
表布<上>の下側と表布<底>を中表に合わせ、縫い代1cmに縫い合わせる。
縫い代をアイロンで割る。
切り返し部分にレースやブレードなどの飾りを付ける。(省略可)
-
- 5
-
ポケット布をさらに半分に折り、折り山を上にして内布の上から3.5cmほどの箇所にミシンで縫い付ける。
お好みで仕切りをステッチする。
-
- 6
-
タブ用布を外表に半分に折り、周囲をステッチする。
-
- 7
-
ファスナーのギザギザ部分から3mmほどのところにある目安のラインに、表布・内布の折り山部分を合わせて仮止め(しつけ)する。
※詳細な手順はブログで紹介しています。
-
- 8
-
縫い代1cmでファスナーと表布・内布を縫い合わせる。(2箇所)
途中でファスナーのスライダーが邪魔になった時は一度ミシンを止めて、スライダーをずらしてから再開する。
-
- 9
-
タブを半分に折り、折り山を内側に表布のファスナーから1cmほどの箇所に仮止めする。正面から見て左側にタブがくるようにする。
-
- 10
-
ミシンで底と両脇を縫い合わせる。
縫い代は内布側に倒す。内布に返し口をあけておく。
縫い代をアイロンで割る。
-
- 11
-
4箇所のマチ部分を縫う。
縫い代にはジグザグミシンをかけて補強する。
-
- 12
-
ファスナーの縫い代の固い部分をハサミでカットする。
-
- 13
-
返し口から表に返す。
返し口をまつって完成!
このハンドメイド作品を作るときのコツ
手順8でファスナーを縫い付けたあと、お好みで表側から押さえステッチをかけてもよいと思います。
「マチ付きポーチ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター