トップ>ハンドメイドカテゴリ>紙小物・ステーショナリー>その他>立体的に折った封筒をロウ引きして封かん付に

Copyright ©STUDIO PACOT
このハンドメイド作品について
普通の茶封筒を折って立体的にした後、ロウ引きをして、封かんをつけて、ちょっとした紙雑貨に変身させてみました。
詳細はブログにて。
http://studi
作り方
-
- 1
-
底と横に同じ幅の線を引き、底の両すみにも斜めに線を引いたら、折り目をつけます。
-
- 2
-
折り目をつけた、横と底の線を山折にします(斜めの線以外)。そうすると、両脇に三角の余計な部分が際立ってくるので、きゅっと三角に折り目をつけ、横側に折っておきます。
-
- 3
-
もともと封筒についていた横と底の折り目、つまりマチになった中央部分を谷折りにします。底の両すみを避けてとりあえずスタンバイし、徐々に折りたためば立体風等の出来上がり。
-
- 4
-
ロウ引きをしたら、ハトメで封かんをつけて、完成です。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
線にあわせて折り目をつけるんですが、仕上がりをキレイにするための2つのコツ!
①定規を使って真っすぐキレイに折り目をつけること。
②折り目をつけたら、反対側にも折って、しっかりとあとをつけること。
「ロウ引き」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター