トップ>ハンドメイドカテゴリ>おもちゃ>人形>元気な「赤べこ」

Copyright ©by japanesque-doll
このハンドメイド作品について
「べこ」は、東北地方の方言で「牛」のこと。赤は魔除けの効果があるとか。
福島県の首を振る張子の郷土玩具葉有名ですね。
今回、発泡スチロールを使った首を振らない赤べこを作ってみましょう。
材料
作り方
-
- 1
-
胴体の下側と鼻の先をカッターで、少し切り落とす。
-
- 2
-
爪楊枝の先を短く切って、首・耳。足・尻尾を刺してみる。
-
- 3
-
首に貼る黒和紙や、目玉や模様など切っておく。
頬用に白和紙をピンクのマジックで塗っても良い。
-
- 4
-
赤和紙を手でちぎって、ボンドを付けて全体に貼る。
首に黒和紙を張るのをお忘れなく。
足は一度抜いて足先に赤和紙を巻き、ボンドをつけて刺しなおす。
-
- 5
-
目玉や模様は自由に・・・。
-
- 6
-
いろんな顔、いろんなスタイルでお楽しみ下さいね。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
赤い和紙を使うとどうしても手が赤く汚れてしまいます。
直ぐ手を洗える環境で始めてください。
「人形」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター