トップ>ハンドメイドカテゴリ>バッグ・財布・小物>ティッシュケース>横からシュッ‼立てたまま使えるティッシュケース
このハンドメイド作品について
横から取り出せるタイプのボックスティッシュケースの作り方です。
丸ごとバッグに入れても、本体を取り出すことなくティッシュを取り出せて便利です。
持ち手が付いているので、椅子に掛けたりフックに掛けたりして使えます。
道具
-
- ミシン
-
- 裁縫道具
-
- アイロン・アイロン台
作り方動画
横からシュッ!!立てたり掛けたりして使えるボックスティッシュケースの作り方 (j ms)
作り方
-
- 1
-
ティッシュボックスはこちらを使用します。
サイズ 約11.5×22.7×4.5cm
※多少の誤差はあるかと思います。
-
- 2
-
横から取り出せる様に箱を少し工夫します。
まず、切り取り線にそって切ります。
-
- 3
-
大体でいいのでこの様に切り取ります。
-
- 4
-
するとこの様に横から取り出せます。
-
- 5
-
型紙の大きさです。
-
- 6
-
型紙どおりに裁断します。
-
- 7
-
持ち手から作ります。
-
- 8
-
中心に向かって折ります。
中心に少し隙間を開けてください。
-
- 9
-
半分に折ります。
-
- 10
-
今はこの様な状態です。
-
- 11
-
端から5㎜を縫います。
-
- 12
-
角を2か所切り落とします。
-
- 13
-
縫い代を中に入れます。
-
- 14
-
形を整えステッチをかけます。
これで持ち手が出来ました。
-
- 15
-
本体を作ります。
リバーシブルの生地を使っています。
今回は表地がデニム生地でストライプ生地が裏側です。
-
- 16
-
仕上がり線に沿って3つ折りにします。
アイロンでしっかりと折り目を付けておきます。
-
- 17
-
折り目を開いておきます。
-
- 18
-
両脇を袋縫いにしていきます。
-
- 19
-
両脇を5㎜縫います。
-
- 20
-
裏に返します。
-
- 21
-
両脇を1cm縫います。
これで袋縫いが出来ました。
布端のほつれが内側に入り、両端がキレイに仕上がりました。
-
- 22
-
持ち手を付けていきます。
2本目の折り目の所に持ち手を付けます。
(今は配置の確認の為に置いているだけです)
-
- 23
-
ひとつ折ります。
-
- 24
-
もう一つ折って、持ち手も入れてぐるっと1周縫います。
-
- 25
-
四角く縫います。
これで縫う作業は終わりです。
-
- 26
-
大きい方のボタンを付けます。
-
- 27
-
小さいボタンを2個付けます。
-
- 28
-
完成です!
-
- 29
-
内側はこの様な感じです。
-
- 30
-
ボタンを外せば椅子などに掛ける事ができます。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ティッシュは使い始めだと取り出しにくいので、数枚使ってからカバーに入れて使ってみてください。
#
テッシュカバー
,
#
ボックスティッシュカバー
,
「テッシュカバー」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「ティッシュケース」カテゴリ
-
【ポケットティッシュケース】4回縫うだけ!!
-
簡単!ふた付きポケットティッシュケースの作り方
-
手縫いで簡単!ラビットファーのティッシュケース
-
ポケットティッシュケース
-
ティッシュBOXケース
-
詰め替えて便利!ペーパータオルケース
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
クロバー手芸用品で作る ひなまつりモチーフのアクセ
-
モヘアハンドレッドで編む ななめ編みの3色スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む アラン模様のスヌード
-
モヘアハンドレッド〈太〉 玉編みのネックウォーマー
-
マジックナンバーで編む1玉スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む ボップル編みのふんわり袖
新着ハンドメイド
-
【レッスンバッグの作り方】切り替えあり・マチ付き
-
【100均】サイドポケット付きトートバッグの作り方
-
縫わずに簡単!マスクストラップ
-
100均口金で作る!2cmマチのがま口・6.5cm
-
スプリング ブーケ
-
100均口金で作る!マチ付きがま口・6.5cm