トップ>ハンドメイドカテゴリ>家具・生活雑貨>インテリア雑貨>端午の節句「かぶと」のストリングボード
制作時間:3時間
このハンドメイド作品について
「ストリングボード フリーデザイン」(71-126)を使って、端午の節句に飾る「かぶと」のストリングボードを作りませんか♪
「かぶと」の各部分を順序通りに作り、「かぶとの緒」の糸を結びます。
ボードの四方に飾りの糸をかけて、できあがりです。
1.付属のトレース用紙をデザイン図の枠に合わせて上に置き、マスキングテープ(またはセロハンテープ)でとめます。しるしは簡単に を描いて写し、実線も写します。
2.デザインを写したトレース用紙をはずし、ベースにマスキングテープ(またはセロハンテープ)でとめます。説明書の通りにしてしるしに釘を刺、トレース用紙を外します。
3.釘に水色の糸をかけて「鉢」と「ふきかえし」の部分のアウトラインを作ります。水色の糸を2.2mにカットして半分に折り、1.1mの2本取りにします。下図の釘1に「わ」になっている方の糸端を結び、釘2に反時計回りに糸をかけます。次に釘3~釘10まで順に進み、反時計回りに糸をかけます。釘1に戻り、反時計回りに糸をかけます。
4.続けて釘2から釘18まで同様に反時計回りに糸をかけながら進み、釘9に戻り、反時計回りに糸をかけます。順次進んでいきできあがったら付属のケースに入れて飾ります。
-
お子さんの成長をハンドメイドでお祝い☆こどもの日まとめ
5月5日はこどもの日です。元は端午の節句という、この時期に行われていた行事が始まりで、男の子の健やかな成長や幸せを祈り、お祝いをする日でした。こどもの日が制定…
「端午の節句「かぶと」のストリングボード」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター
新着ハンドメイド
-
100均コイルファスナー使用‼L字ファスナーポーチ
-
スープカップのFlowerアレンジ ベアー
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
大きくひらく!!裏地付きL字ファスナーポーチ
-
ふんわり仕立てのタブレッドケース
-
フラワーガーランド フェルト 桃の節句