すぐできて、お部屋スッキリ お掃除・収納に役立つアイテムまとめ
ハンドメイドがしたい!でも忙しい、12月。趣味の時間を割くのも難しかったりしますが、お掃除やお部屋の片づけに役立つアイテムを作るためなら、堂々と時間を取っても大丈夫です!忙しい中でも短時間で簡単に作れるアイテムばかりを集めましたので、大掃除の合間の気分転換を兼ねて、作ってみてはいかがでしょうか?
公開日:2024年12月04日 09:00
テーブルで散乱しがちな文具や書類をまとめて収納・移動できるバッグは、在宅ワークされている方や、リビング学習するお子さんのいるご家庭にもおススメです。このままバッグインバッグとしてもお使いいただけますよ。ポケットがたくさんついていて、欲しいものがサッと取り出せるデザインもうれしいですね。
円形に切った厚紙に布を貼って作る、コードホルダーのレシピです。長いコードをくるくると巻き付けてまとめられます。コードからチラリと覗く布がかわいいですよ。貼る布の色を変えれば、コードの種類を仕分けできますね。ハギレの有効活用にもピッタリです。
アクリル毛糸で編むおそうじモップは、市販のおそうじワイパーに取り付けて使います。かわいいくまモチーフのモップは、リビングに出しっぱなしにできるので、気づいたときにサッとお掃除ができて、お部屋のキレイさもキープできますよ。汚れたらお洗濯も可能です。
ソーイングなどをされる方のアイロン台は、のりや接着芯などで汚れがちです。買い替える前に、カバーを新調しませんか?ご自宅のアイロン台で型をとれば、ピッタリサイズのカバーが作れますよ。使う生地は色移りのしない、熱に強い素材を使用してくださいね。
プリントや大事なメモなどをひとまとめにして収納してくれるファイルは、マグネットで冷蔵庫などに貼って使えます。市販のバインダーを土台に、カルトナージュの技法で作っていて、とてもおしゃれ☆目につくところに収納できるので、日程などを忘れてしまうことも防げますね。
アンティークの洋書風に仕上げた収納ボックスは、100円ショップなどで入手できる標本箱をリメイクした作品です。見えるところに飾って、アクセサリーや鍵などを目隠し収納できます。画用紙に絵の具を塗ってアンティークな風合いを出すアイデアは、ぜひ真似したいですね☆
ミシンユーザーにとって、ミシン糸はどんどん増えていき、収納に困るもの。上糸とボビンを同じ色同士ひとまとめにできるゴムは、簡単に真似できてミシン周りが片付くアイデアレシピです。ボタンの色を糸の色と同系色で揃えれば、糸を選ぶ時にも便利そうですね。
すぐに補充できるところに置きたいけれど、そのままだと生活感が出がちなトイレットペーパーの予備。カバーをかけて見せる収納をしませんか?棚に置いておくだけでおしゃれで、補充するときにも、巻いているカバーをサッと外すだけ!レシピも簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
余り布を切ったり裂いたりして作る、昔ながらのはたきのレシピです。身近にあるもので簡単に作れて、サステナブルな取り組みにもなりますね。フリース生地を入れると、静電気でホコリがよくとれますよ。カラフルな組み合わせで作ると、目につくところに置いていてもステキ。気が付いた時にサッとお掃除できます。
テーブルに置くと生活感が出てしまうボックスティッシュは、吊り下げて収納してはいかがでしょうか?吊り下げタイプのボックスティッシュカバーは、入れ口をレースでパイピングしたおしゃれなデザインです。ティッシュの入れ替えも吊り下げたままできて便利ですよ。車用にもおススメです。
市販のハンディモップのスティックにかぶせて使うかぎ編みのモップは、汚れたら丸洗いして、繰り返し使えます。余り糸の有効活用にもピッタリです。ほこりが取れやすい、アクリル毛糸で編んでくださいね。お手持ちのハンディモップに合わせて、長さは調節するといいですよ。
フェイスタオルを縫って雑巾を縫う方はいらっしゃると思いますが、こちらはバスタオルを雑巾にリメイクするレシピです。一つのバスタオルから4枚のバスタオルができますので、これで大掃除の準備はバッチリ☆バスタオルならではのリメイクのコツがレシピに掲載されています。
椅子を引く音やフローリングにつく傷を防止する、椅子の足カバー。いろんなタイプが市販されていますが、100円ショップなどでも入手できる厚地フェルトを使って、簡単に作ることができますよ。シンプルにそのまま縫うだけでもいいし、お好みでレースやリボンでアレンジしてもステキです。
ポテトチップスの空き箱を、ハンディモップ入れにリメイクするレシピです。しっかりした強度のある空き箱は、その形のまま簡単に再利用できます。布を貼った紙を側面に張り付けて作りますが、直接箱に布を貼る場合は、箱の柄が透けないかチェックしてくださいね。お好みで、レースやリボンをプラスしてもかわいいですよ。
ハート型のハンディモップは、エコたわしの応用で、片面をリング編みで仕上げます。2枚合わせにするのでほどよい厚みがあり、扱いやすいですね。ハート型は、手に馴染んで細かいところも掃除しやすい上に、かわいくて掃除のやる気もアップします☆
羊毛フェルトの余りを使って作れるスティックは、キーボードの隙間など、細かいところのホコリをキレイに掃除できて便利です。ペン立てなど、目につくところに置いてサッと使えるように、フェルト部分や棒部分をかわいくデコレーションしてみてはいかがでしょうか?
フローリングワイパーに取り付けて使う、ニットのモップ。洗って繰り返し使えてエコですね☆かぎ編みで編み進めるレシピです。リング編みのポコポコが、汚れをしっかりキャッチしてくれるので、大掃除だけでなく、日々のお手入れにも大活躍してくれますよ。
この時期便利な、長袖のお洋服を守るショート丈のアームカバーのレシピです。生地の切り替えがあってかわいく、お掃除のやる気もアップしますよ!ゴム入りで袖のずり落ちをしっかりガードし、腕側はゆったり袖でも安心な、余裕のあるデザインです。余り布の有効活用にもどうぞ☆
トイレを、かわいく機能的に変身させる、トイレットペーパーホルダーのレシピです。フタをポケットに引っ掛けるだけで装着できるので、お洗濯も簡単です。小物入れがついているのが使いやすいですね!生理用品なども、スッキリ収納できますよ。
大掃除に大活躍しそうな、大判のアクリルたわし。かぎ編みで編むレシピです。スタークロッシェと呼ばれる模様編みのポコポコが、汚れをしっかりかきとってくれますよ。分厚いので食器洗いには向きませんが、床や窓、お風呂など、ありとあらゆるところのお掃除に活用できますよ♪
かご収納はおしゃれに片付けられて便利ですが、目隠しの布がぐちゃぐちゃになったり、中身を取り出すたびに布をどけるのが面倒になったりするものです。そんなストレスを解消する、開けやすくて自動的に閉まるカゴカバー。プラスチック段ボールを布に挟んで蓋にする、アイデアレシピです。見た目もスッキリで使いやすいですよ☆
椅子による音や床への傷を防ぐ、脚カバーのレシピです。こま編みで簡単に編めます。使っているうちに伸びてくるので、きつめに編んでくださいね。お使いの椅子の脚によりサイズが変わりますので、編み図を参考にアレンジしてみてください。太めのざっくりとした太めの糸で編むのがおススメです。
フェルトで作る鉢カバーは、花や葉っぱをアップリケして豪華にアレンジすると、これ一つでお部屋がぱっと明るくなりますね!多肉植物など、屋内で育てる植物のカバーにいかがでしょうか。空き瓶などをリサイクルして植物を植える場合も、カバーを付けると生活感が消え、おしゃれに変身しますよ。
シュシュの要領で作る、アームバンドのレシピです。大掃除の時に腕まくりの袖が落ちる心配がなくなると、ストレスがなく快適で、掃除がはかどりますよ。シンプルな布を選んで作れば、このままで屋外に出てもスマートに掃除ができますよ。
大事なミシンをホコリから守る、ミシンカバー。型紙いらずで、とても簡単に作ることができますよ。カバーがあると、ミシンをデスクに出しっぱなしにしていても、スッキリ整頓して見えますね☆ミシンをよく使う方には特におススメです。
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター