見た目も肌触りもあたたかい♪お出かけ冬バッグのまとめ
冬になると持ちたくなる、ウール生地やファーなど、あたたかい肌触りや見た目の素材使った冬小物。コーディネートに加えるだけで、季節感のある、おしゃれなスタイルを作ることができますよ。今回は、1点プラスするだけでコーディネートが一気に冬らしくなる、あたたか素材を使ったバッグのレシピをご紹介します。お気に入りが見つかるといいですね♪
公開日:2022年01月05日 09:00
メイン生地はアラン風ニットで、サイドはウールのチェック柄やコーデュロイなどの秋冬生地をパッチワークした、コロンと丸いフォルムがかわいいバッグです。マチが広い分、収納力も抜群で、手袋やマフラーなど、かさばるアイテムもすっきり持ち運べますね☆
下部は裂き布で、上部は毛糸の引き揃えで編むバッグのレシピです。フラップにファーを使うことで、とても冬っぽいバッグに仕上がっていますね♪底を裂き編みにすることで型崩れを防止しています。裂き編みに使う布や、引き揃える毛糸の種類によって印象が変わりますので、お好きな組み合わせで編んでみませんか?
ハンドメイドショップのセールなどで見かける、ウールのはぎれパックを使って作った、パッチワークのバッグ。レシピのサイズを参考に、はぎれパックで作れる大きさのものを作っても楽しそう♪もちろん余り布で作ってもOKです☆持ち手は、クリップ型の物を使うと、本体を縫った後に取り付けるだけで完成するので便利ですね。
100円ショップでも手に入るフェイクファーで作る、人気の巾着バッグのレシピです。ファーをメインの生地として使うと、とてもおしゃれですね♪合わせる生地や持ち手を落ち着いた色目にすれば、大人かわいいバッグに仕上がりますよ。レシピ動画で分かりやすく説明されています。
ふわふわしたファンシーヤーンを使ったバッグのレシピです。単体では糸が柔らかくてバッグには向かないファンシーヤーンを、ストレートヤーンと引き揃えて編んだり、内布を付けたりと工夫して、しっかりした形状のバッグに仕上げています。同じ糸で編んだコサージュがいいアクセントになっていますね。
簡単に型紙を起こして作れる、大きめなトートバッグのレシピです。シロクマなど、季節感のある柄の布で、遊び心のあるバッグに仕上げてみてはいかがですか?マチはお好みの長さで作ることができます。後付けの持ち手を使うと、仕上げが簡単ですよ♪
丈夫なサイザルかごにジャンボ針で編んだファーヤーンを組み合わせて作るかごバッグのレシピです。市販のアイテムにひと手間加えるだけで、全く新しいものが作れるなんてステキですね☆皮の持ち手や隠し布をプラスすると、一気に高級感がアップしますよ。