トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>ニット生地を使ったがま口ポシェット

このハンドメイド作品について
ニットのがま口は鈎針編みのものが多いので、編み込み柄のニットを使って、大きめのがま口でポシェットを作ってみました。
CHOKO
↓使っている編み地はこちら↓
カウチン柄
http://choko
材料
作り方
-
- 1
-
表地、裏地それぞれ、上端から7cmを残し脇を縫って袋状にします。
-
- 2
-
縫ったところは割りアイロンをかけます。
袋の底から4cmのところに印をつけます。
-
- 3
-
角を開くように、合印をあわせてピンで止めます。
-
- 4
-
角から4cmのところに、縫い目に対して直角に線を入れます。
-
- 5
-
線を引いたところを縫います。
-
- 6
-
ひっくり返します。
-
- 7
-
表地と裏地を重ねます。
-
- 8
-
縫い残した7cmのところで、表地と裏地を縫い合わせます。
-
- 9
-
表に返します。
-
- 10
-
端から5mmのところを縫って、表地と裏地を止めます。
端から7mmのところにギャザーを寄せるための粗ミシンを入れます。
-
- 11
-
口金の寸法に合わせてギャザーを寄せます。
-
- 12
-
口金の溝にボンドを塗り、ギャザーミシンのあたりで折りながら、角から生地を押し込みます。
-
- 13
-
折りながら入れていくのがオススメです。
-
- 14
-
表からミシン目が出ていないか確認し、もし、出ていたら目打ちで押し込みます。
-
- 15
-
紙紐を中心から入れていきます。
-
- 16
-
金具の端にあて布をして、ペンチでかしめます
-
- 17
-
がま口ポシェットの完成です。
もち手をつけることができるタイプの金具を使うと、ショルダーバッグにもなります。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
編み地の厚みによっては、織り込みながら金具に入れるのはやめたほうがいいかもしれません。その場合は、ギャザーミシンを金具の中に隠れる部分に入れてください。
ニットは伸びるので、ものを入れても伸びないように、裏地に布をつかってください。
詳しい作り方はブログで紹介しています。
https
-
見た目も肌触りもあたたかい♪お出かけ冬バッグのまとめ
冬になると持ちたくなる、ウール生地やファーなど、あたたかい肌触りや見た目の素材使った冬小物。コーディネートに加えるだけで、季節感のある、おしゃれなスタイルを作…
「がま口」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター