生活に彩りを添える、おしゃれなリースまとめ
飾るだけで、玄関やお部屋がグッと華やかになるリース。リースの歴史は古く、古代ローマ時代に冠として使われたことが由来なのだそう。円形で終わりのない形のリースは「永遠」の意味があり、家族を守るおまじないの意味も込められているそうです。様々な素材で作ることができるので、お好みのリースをぜひハンドメイドしてみてくださいね♪木の実などを使った秋らしいリースや、クリスマス気分を盛り上げるリースもありますよ☆
公開日:2023年10月25日 09:00
いろいろなリボンを組み合わせた、フリルリボンのリースのレシピです。縫わずに簡単に作れるので、ステキなリボンを見つけたら、ぜひ作ってみてくださいね!色や種類を変えれば、クリスマスなどのイベント用にも、普段使いにも使えます。出来上がった作品は、軽くて場所も選ばず飾れます。
野ぶどうのつるをそのまま輪にしたリースは、お部屋で自然の風合いを楽しめます。赤いぶどうの実がクリスマスっぽいですが、実や葉の経年変化を眺めながら、長く飾るのもステキです。つるが自然に沿うようにきれいな輪を意識しないでまとめると、よりナチュラル感が増しますよ。
樹脂粘土で作ったフェイククッキーやデコレーションボールを散りばめた、遊び心のあるリースのレシピです。珍しいデザインなので、プレゼントしても喜ばれると思いますよ。玄関やリビングの他、子ども部屋に飾ってもステキですね☆パーツに使用するクッキーは、アクセサリーなどにもアレンジできますよ。
大きなスノーマンのモチーフと、花やキャンディー、ヨーヨーボールなど、いろんな形のモチーフを組み合わせて作るリースのレシピです。土台は紙皿をくり抜いて作りますので、軽くて飾りやすいですよ。それぞれのモチーフの色のトーンを合わせると、統一感のある作品に仕上がります。
こちらはテーブルに置いて飾る、リースのレシピです。中央にキャンドルを立てて飾ると、より豪華でロマンチックな雰囲気になりますよ。座った時に目がいく、側面のバランスを意識しながら作るのが上手に作るポイントです。合わせる花は、同系色を選ぶとまとまりがいいですよ。
布やカードを効果的に使った、アシンメトリーなデザインのリースです。クリスマスを意識したカラーリングですが、色を変えれば季節を問わず楽しめますよ。グルーガンで造花をとめつけていく際に、花束のようにキュッとまとめると、バランスよくおしゃれなリースに仕上がります。
ラグフッキングの技法で作る、ふわふわリースのレシピです。このまま額に納めて飾ってもいいし、クッションなどのワンポイントにしてもいいですね。水色をベースに、テクスチャーや色の違う糸を組み合わせたり、ビーズをプラスして、より立体的な作品に仕上がっています。
デニムを使ったカジュアルな雰囲気のリースです。デニム生地を三つ編みにして土台を作り、木の実やポンポン、枝などをバランスよくとめつけて仕上げます。あえてデニムの土台が見えるように、隙間を空けてランダムに配置すると、よりおしゃれですよ☆
アジサイをベースに、バラや木の実をあしらったリースは、とても豪華で目を惹きますね!秋らしいスモーキーな色合いが大人っぽくてステキです。グルーガンを使うと、リース作りはとても手軽に始められますよ☆高温になりますので、やけどに気を付けて作業してくださいね。
お散歩に出たら、どんぐりを探してきて、こんなリースを作ってみるのはいかがでしょうか?リース台から作るレシピなので、身近にある材料で作ることができますよ。拾ってきたどんぐりは、中に虫が潜んでいる場合がありますので、煮沸してから使ってくださいね。
毛糸のポンポンを使って作る小さなリースは、お子さんもチャレンジできる簡単レシピです。ポンポンを作ってワイヤーに通すだけで、ほっこりあたたかみのあるリースが完成しますよ。リボンや星のパーツなど、お好みの装飾をプラスして、オリジナルリースを作ってみてくださいね。
とてもおしゃれな月型のリース。全て100円ショップの材料でも、アイデアと手間をかけると、こんなに高級感のあるリースが作れますよ☆上品なホワイトベースで、インテリアにもしっくり馴染みます。大小さまざまな木の実を付けるときには、大きな実を配置してから小さな実で隙間を埋めるようにすると、バランス良く仕上がりがキレイです。
余っているハギレや着なくなった服を使ってつくる、とてもエコなリース。カントリー調のかわいいリースは、クリスマスだけ飾るのはもったいない!長く楽しんでくださいね。ハンガーに布を結んでいくだけなので、お子さんと一緒に楽しく作るのもいいですね。クッキーのパーツをプラスするときは、事前に作って乾燥させておきましょう。
クロシェ(かぎ編み)の花モチーフを使ったナチュラルテイストのリースは、季節問わず長く楽しめるのがいいですね!裂き布やレースを使ったデコレーションもステキです。画像のようにシンプルな色でまとめたり、合わせる糸や布の素材や色を変えたり、いろいろなアレンジが楽しめそうです♪
市販のリースに毛糸をくるくる巻いて作る、簡単でかわいいリースのレシピです。毛糸の色や種類を変えれば、いろんな雰囲気が楽しめますよ。市販のクリスマスのオーナメントやピックをプラスすれば、華やかなクリスマスリースが完成します!使う毛糸は、毛足の長い物やモコモコした物がおススメです。
おしゃれな雑貨屋さんにありそうな、フエルトボールのリース。羊毛フェルトでボールを作り、つなげて輪にするだけで、高見えするリースが完成しますよ。フェルトボールの色や大きさを変えると、雰囲気がガラリと変わりますので、お好みに合わせて作ってみてくださいね☆
様々な種類のドライフラワーを組み合わせた豪華なリースは、秋らしい材料を組み合わせていて、季節を感じられますね。羽毛のようなふわふわとした見た目のスモークツリーを使って、ふんわり優しい雰囲気に仕上げてくださいね☆
カラフルなポンポンと木の実などを組み合わせた、ボリューミーなリースです。金の木の実を使うと、華やかになり、クリスマスっぽい雰囲気も出るので、これからの季節におススメですよ。土台のリースが見えなくなるぐらい、ぎっしりとポンポンや木の実を付けるのが、上手に仕上げるポイントです♪
落ち葉を拾い集めて作った、秋にしか作れないリース。楽しめる期間は短いですが、季節の移ろいを感じられ、とてもステキですね☆乾燥しきった落ち葉は割れてしまいやすいので、乾ききっていないものを選ぶと作りやすいですよ。
ペーパーナプキンで作ったお花を使ったリースです。アンティークな色合いでまとめているので、ペーパーナプキンの繊細さと相まって、大人インテリアに仕上がっていますね。お花はお子さんでも作れるので、親子でリース作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
バケツいっぱいのどんぐりをふんだんに使ったリースです。シンプルだけどかなり存在感がありますね☆バケツにボンドを流し込んで固めますので、しっかり乾かしてから取り出すのがポイントですよ。同じ方法で、小さな深皿とコップで、小さなサイズのリースを作るのもいいですね。
葉っぱのガーランドにチャイルドビーズを編み込んだレース糸を巻き付けて作る、カラフルなリースです。チャイルドビーズならではのポップな色づかいや大きさが、クリスマスオーナメントのようで、小さくても、お部屋が華やかになりますよ。
ゴージャスな布のリースは、裂き布をスチロールに刺していくだけの簡単レシピです。くしゅくしゅさせることで布の柄はほとんど気にならないので、家に眠っている柄布の有効活用にもおススメですよ♪いろんな色の布を組み合わせると、より華やかになります。
フェルトやヨーヨーキルトなど、いろいろなものを詰め込んだ、遊び心のあるリースです。身近な材料で簡単に作れるので、お子さんと一緒に作るのもいいですね。家にあるものを組み合わせて、お好みのアレンジで作るのも楽しいですよ!
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター