トップ>ハンドメイドカテゴリ>バッグ・財布・小物>バッグ>ほおずき巾着(底付き)

Copyright ©PINK HOUSE
このハンドメイド作品について
底付きの巾着です。底が付いているので広げても形が崩れません。
もう少し大きく作ると、カゴバックなどのバックインバックにも使えますし、
チリメンで作ったら、浴衣の巾着にも合わせられます。
材料
作り方
-
- 1
-
パターンを使用して裁断します。「外側」は、同じ側を裁たないように注意してください。
「内側」は、円の中心に印。
「外側」は、赤い線部分に印。(ここが紐通し口になります)
-
- 2
-
「底」に補強の為に接着芯を貼ります。(裏面)
薄い場合は、5~6枚。
厚めの場合は、1~2枚。
写真は、薄い芯を6枚貼りしています。
-
- 3
-
「外側」を縫い合わせます。
その時通す口を作りますので、図のように縫い止めます。、
-
- 4
-
左右の「外側」の縫い代を割り、縫い残した部分に0.5cmステッチをかけます。
これで、紐口の完成です。
-
- 5
-
「底」の廻りに1cmのステッチをかけます。
(案内用ステッチです)
-
- 6
-
裏面に縫い代を倒してアイロンをかけます。
(1cmの案内ステッチを目安にかけてください)
-
- 7
-
準備のできた「外側」と「底」を縫い合わせます。
(コバステッチ又は、0.3cmステッチ)
-
- 8
-
「内側」と完成した「外側」を中表にして縫い合わせます。
(縫い代1cmです)
-
- 9
-
四辺を縫いますが、ひっくり返すので約5cmくらい縫い残し部分を作ってください。
-
- 10
-
ふち周りをアイロンで整えます。
-
- 11
-
四辺にコバステッチをかけます。
-
- 12
-
紐を通すステッチは、円なのでかけにくい為「外側」の型紙を再利用します。
-
- 13
-
外側のステッチを型紙を利用してかけた後、内側に利用します。
-
- 14
-
このように「底」の部分を合わせて、内、外側のステッチをかけます。
-
- 15
-
紐通し口から紐を通します。
-
- 16
-
紐を通してぐるりと一周して同じ口から紐を出します。
端は結びます。
-
- 17
-
両方の口から紐を出します。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
底の形を作ってしまえば後は簡単です。
丸いステッチもパターンを使えば、簡単に縫えると思います。
「巾着袋」の関連作品
「バッグ」カテゴリ
-
ペタンコショルダーバッグの作り方
-
ミニショルダーバッグ「ふぃぐ」の作り方
-
ポケットのように使うバッグ「ぽっけ」の作り方
-
ふっくらかわいいおもちリュックの作り方
-
羽根がついた可愛い巾着「すずらん」
-
まんまるショルダーバッグ「チェリー」
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター