トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>*森の中のことりリング*

Copyright ©shipirin**
このハンドメイド作品について
工具などの道具は一切必要ないので、簡単に作れちゃいます。
作り方
-
- 1
-
テグスを長めに(1mくらい)に切ります。丸小ビーズを4粒通し、4粒目でテグスを交差します(写真参照。★が真ん中にきます)
-
- 2
-
1で出たテグスの両側に丸小ビーズを1粒づつ通して、新しい丸小1粒で交差させます。それを指の太さ+2回位まで続けます。2回目は閉じないで両側のテグスに丸小を通しただけにして下さい。
-
- 3
-
2で両側に通した丸小はそのままに、(写真では)左のテグスを★の(黒丸)ビーズに通し、右のテグスに通してある丸小で交差します。(写真を参考にしてください)
-
- 4
-
2段目を編みます。3で出たテグスの赤いテグスの方に丸小を3粒通し、3粒目で交差させます。
-
- 5
-
(写真では)4で出たテグスの右側に新しい丸小1粒通し、左は1段目のビーズを拾って新しい丸小1粒で交差。これを1段目と同じ長さ編み、3~4をやって3段目にいきましょう。
-
- 6
-
3段目も4~5のように編んでいき、最後は3のようにしてリングにします。
-
- 7
-
リング状になったら、余ったテグスを戻ったり、色々な所に通していきます。(写真のような通し方はテグスが見えて汚くみえるのでやめましょう)
-
- 8
-
1本のテグスを15~20回くらい色々な所に通せば大丈夫なので、テグスを引っ張りながら、ビーズの際でテグスを切りましょう。(編んだテグスを切らないように注意しましょう)
-
- 9
-
リングの部分はここで完成です。
-
- 10
-
新しいテグスを用意して、9のリングに丸玉や小鳥を取り付けていきます。きつく、しっかりと取り付けましょう。
-
- 11
-
取り付け終わって、余ったテグスはまた、8のように色々な所に通し、完成です。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
リング台を作るときも1粒1粒しっかりと引き締めながら編んでいきましょう。
小鳥さんなどをつける時も、しっかりと付けていきましょう。
テグスを通す時にきつくて通らない時はテグスの先を少し斜めに切ってみたり、
ピンセットや毛抜きで通してみると簡単に通ることがあります。
また初心者の方はテグスの左右が分らなくなることがあるのでテグスの先端を油性ペンで塗っておくといいかもしれません(左右違う色に)
「ビーズ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター