春を感じる♪春の伝統行事・ひなまつりのまとめ
桃の節句「ひなまつり」は、女の子の誕生を祝い、無病息災を願う行事です。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭はもちろん、そうでない方も、ひな人形やひなまつりにちなんだ飾りなどを見かけて、春の訪れを感じる方は多いのではないでしょうか。近年は居住環境に合わせたコンパクトでカジュアルなひな飾りも好まれているようで、多種多様な楽しみ方ができますよ。お祝いやご自宅用に、ひな飾りをハンドメイドしてみませんか?
公開日:2021年02月10日 09:00
はまぐりは、仲の良い夫婦の象徴として、将来いいご縁があるようにとの願いを込めて、ひなまつりの代表的なメニューとして登場します。その貝を使って作ったひな人形は、とても縁起がいいですね♪ちりめん生地を使った昔ながらのおひなさまは、長年飾って楽しめそうです。
フェルトで作るひな人形の飾りは、型紙通りに切ってボンドではるだけの、親子で楽しみながら作れる簡単レシピです。フェルトと合わせる着物部分は、洋風の生地でもかわいく仕上がるので、余り布を使ってもいいですね!額やファブリックボードに貼って、飾ってくださいね。
あみぐるみのうさぎのひな人形は、愛くるしい表情が魅力です☆着物部分も編んで作られていて、扇や杓、冠などのパーツも細かく再現されています。やや上級者向けのレシピになりますが、毎年飾って楽しむことができますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
くるみの殻と紙粘土を使って作る、変わり種のひな人形。表情がとてもかわいいですね♪小さくてポップな印象なので、どこにでも気軽に飾れますよ。ラッピングして、ちょっとしたプレゼントにしても喜ばれそうです!
昔ながらの千代紙を使って作るひな人形は、小さなお子さんでも作れます。自分で作った人形を飾ると、ひなまつりがより盛り上がりそうですね☆場所を取らないので、ちょっとしたスペースにも飾ることができますよ。お好みの柄を選んで、楽しんで作ってみてくださいね。
ひな祭りをイメージして、桃の花と菱餅をモチーフにした刺し子。そのまま飾ってもステキなのですが、せっかく作った力作は、ティッシュケースにアレンジして持ち歩きませんか?春は花粉症などでティッシュを使う機会も多いので、見るたびにほっこり癒されますよ♪
ビーズで編んでいく、ひなまつりがモチーフのストラップです。桃の花と、お内裏様とおひな様がデザインされた、春らしい優しい色使いが特徴です。ペヨーテステッチは、ビーズ編みの基本的な編み方で、レシピには方法も詳しく記載されていますので、マスターすれば、いろんな図柄に応用できますよ!
つまみ細工の花をあしらった、貝の口の小物入れです。側面を押すとパカッと開く貝の口ポーチはコロンとしたフォルムもかわいく、アクセサリーなどこまごましたものをいれるのに重宝しますよ。中にメッセージや小さなプレゼントを忍ばせて、お祝いにしてはいかがでしょうか?
桃の花をデザインしたレース編みのドイリーは、桃をイメージした色合いが、ほっこり優しい印象ですね。飽きの来ないデザインなので、ひなまつりのテーブルコーディネートに使うだけでなく、普段使いとして、長く楽しんでいただけますよ☆