トップ>ハンドメイドカテゴリ>ファッション>その他>トイレットペーパーカバー(卓上用)
このハンドメイド作品について
ガソリンスタンドでもらったトイレットペーパーがあまりに硬くトイレで使う気になれなかったので ちょっと机を拭いたり・・・など卓上で使おうと思いカバーを編んでみました
作り方
-
- 1
-
鎖編み15目を輪にして作り目とします
-
- 2
-
2段目=鎖1目に長編み2目
3段目=長編み1目に 長編み2目⇒1目⇒2目・・・と繰り返します。
4段目=長編み1目に細編み2目⇒1目⇒2目と繰り返します。
-
- 3
-
次の段からは増減なしで すじ編みを3段⇒長編み6段⇒すじ編み3段。長編みもすじ編みのように前段の頭の1本だけをすくって筋が残るように編みます。
-
- 4
-
編み終わったらそのまま鎖編みを25~28目編み 編み終わりから少し離れた目に編みつけます。
-
- 5
-
ひもが付いてるところの反対側にボタンをつけます。
-
- 6
-
芯を抜くので 少なくなってくるとペシャンコになります。 気になる方は厚紙などでペーパーの大きさに型を作り、その中に入れてカバーするといいと思います
-
- 7
-
私は うちにあった空き缶がたまたま同じ大きさだったのでその中にペーパーを入れてます
-
- 8
-
さすがにカンだとしっかりしますし 下の部分が汚れないのがいいかも・・・
このハンドメイド作品を作るときのコツ
段数や目数は 目安です。ペーパーの大きさになればO.Kです
#
トイレットペーパーカバー
,
「トイレットペーパーカバー」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
ノット編みフラワーのハンドウォーマー
-
ネットフリルの付け袖
- 手作りショーツ デザインを替えて作ってみました
- ハンドメイド ノンワイヤーブラを作りました
-
ラベンダー模様のハンドウォーマー
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター